• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大学病院における動物介在療法の有効性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K14198
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

長江 千愛 (大井千愛)  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (00387002)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード動物介在療法 / 唾液 / アミラーゼ濃度 / 遊離コルチゾール濃度 / オキシトシン
研究実績の概要

本研究では動物介在療法の有効性を科学的かつ定量的に評価するために、ストレス指標である唾液中のアミラーゼ濃度と遊離コルチゾール濃度、オキシトシンをAATの前後で測定することを主な目的としている。2020年からの我が国でのCOVID-19感染症の大流行により、多くの患者と接する動物介在療法自体が活動中止となった。流行状況において、数ヶ月単位で動物介在療法が再開されたこともあったが、本研究が患者の唾液を用いた研究であったためにCOVID-19感染症の院内でのクラスター発生のリスクを考慮して、2023年3月まで患者の唾液の検体採取は延期していた。
1年間の研究期間の延長を申請し、受理されたため、2024年の3月までには患者検体をとり、結果を出す予定である。2023年4月からAATの再開に伴い、患者の唾液の採取を開始しているが、目標の検体採取数が100件に対して、まだ10名を超える程度の検体を採取した段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年からの我が国でのCOVID-19感染症の大流行により、多くの患者と接する動物介在療法自体が活動中止となった。流行状況において、数ヶ月単位で動物介在療法が再開されたこともあったが、本研究が患者の唾液を用いた研究であったためにCOVID-19感染症の院内でのクラスター発生のリスクを考慮して、2023年3月まで患者の唾液の検体採取は延期していた。

今後の研究の推進方策

1年間の研究期間の延長を申請し、受理されたため、2024年の3月までには患者検体を採取し、結果を出す予定である。2023年4月からAATの再開に伴い、患者の唾液の採取を開始しているが、目標の検体採取数が100件に対して、まだ10名を超える程度の検体を採取した段階である。

次年度使用額が生じた理由

2020年からの我が国でのCOVID-19感染症の大流行により、多くの患者と接する動物介在療法自体が活動中止となった。流行状況において、数ヶ月単位で動物介在療法が再開されたこともあったが、本研究が患者の唾液を用いた研究であったためにCOVID-19感染症の院内でのクラスター発生のリスクを考慮して、2023年3月まで患者の唾液の検体採取は延期していた。
1年の延長期間が受理されたため、COVID-19感染症が5類に引き下げられた今後、研究を再開し、検体を集め、データ解析をして結果を報告する方針である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学病院における小児への動物介在療法の実践2023

    • 著者名/発表者名
      長江千愛、竹田志津代、大泉奈々、 星野 薫、 神山明子、 佐野政子、⻑江秀樹、佐々木信幸、北川博昭、清水直樹
    • 学会等名
      第126回日本小児科学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi