研究課題/領域番号 |
20K14206
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
谷渕 真也 香川大学, 医学部, 准教授 (90583071)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多文化カウンセリング能力 / 尺度作成 / 心理職養成 / プログラム開発 |
研究実績の概要 |
尺度作成では,これまでの先行研究で実務経験のある心理職に最適化されたMCCの測定が主だったという課題に対応して,養成課程にある学生の実態を具体的に把握できるよう,以下の方針で尺度項目を選定した。(a) 生活場面に存在する自他の文化の特徴やバイアス,文化的障壁に気づく態度を測定する,(b)地域で暮らす外国人家族,とりわけ日本の公立学校に通う外国人児童生徒を取り巻く状況に関する知識を測定する,(c) 生活場面での文化的障壁に対処するスキルを測定する。 訓練プログラムの開発では,地域に暮らす外国人と接触する実習プログラムの代替として,動画コンテンツや参加者同士のグループワークを中心としたプロトタイプを作成し,地域の支援活動のスタッフや外国人当事者,地域の外国人支援の活動や心理職養成の経験豊富な公認心理師・臨床心理士との協議を経て改変した。その結果,多文化接触への積極的態度を高める「気づき編」と地域の外国人とのコミュニケーションで重要なやさしい日本語の運用能力を中心とする「知識編」の2部構成の訓練プログラムを開発した。これまでのMCC訓練プログラムでは,実施直後に参加学生の効力感が低下するという報告があることから,学生の効力感を高める内容やファシリテーションを盛り込むよう工夫した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
尺度の作成においては,大学生・大学院生のMCCの実態を把握する項目を選定することに時間を要し,調査を実施するまでに至らなかった。 プログラム開発においては,COVID-19の影響により,当初予定していたフィールドでの実習形式のプログラムを断念し,その代替のプログラムを作成することしたが,そのプロトタイプの準備に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
選定した尺度項目を用いた大学生・大学院生のMCCの実態把握 (研究1) と訓練プログラムの効果評価 (研究3) を同時並行で進める。尺度項目,訓練プログラムともに準備は整っているため,令和5年度の早期に調査を実施できる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で,実態調査の実施,訓練プログラムの効果評価,学会等での成果の公表が当初計画より大幅に遅れている。令和5年度にこれらの計画を遂行するため,機器備品,消耗品,人件費,旅費に助成金を使用する。
|