• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢者の慢性疼痛に対する家族認知行動療法の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14216
研究機関千葉大学

研究代表者

田口 佳代子  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (50836921)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性疼痛
研究実績の概要

慢性疼痛に対する心理社会的ケアにおいて、認知行動療法(CBT)は最も有効性が高いとされている。本研究はこれをさらに発展させ、家族とともに認知行動療法を行うプログラム(Cognitive Behavioral Family Therapy:CBFT)を開発し、その有効性を検証することを目的としている。CBFTは家族を対象とする家族療法のエッセンスをCBTに組み込んだプログラムであり、さまざまな精神疾患において患者単独でCBTをうけるよりも、家族とともにCBTをうける方が良好な効果を示すことが報告されている。しかし、慢性疼痛に対する CBFTの報告は少なく、本研究は世界にさきがけてその有効性を検証するパイロット研究である。慢性疼痛患者とその家族が、通常診療に加えて週に1回、連続10回CBFTを遠隔で受けることによって、通常診療のみ患者(TAU)と比較して、慢性疼痛症状(痛みの強度と障害度)が改善することを仮定し、検証する。また家族のストレスやQOLが改善することを副次的に評価し、家族単位で痛みによるストレスが低減することを検証する。
初年度に9月に臨床試験の承認がおり(G2020027)試験を開始し、2年目となる本年度は2名の患者が登録された(CBFT1名、TAU1名)。併せてTAU群のレスキュー試験を開始(G2021004)、2名の登録があった。うち1名の介入が終了した。コロナウイルス感染状況により予防的観点からの受診制限や患者の受診回避があったため、リクルート強化のためオンラインでの初回面接可能とする変更申請を提出、承認された。
本研究のパイロットである研究報告をプレスリリースし、記事の一環として本研究の情報も公開予定(R4.5月ごろ)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本試験は登録のために、初回病院での面接が必須となっているが、コロナウイルス感染拡大のため、対象患者の病院受診の回避がみられ、登録が滞ったため。

今後の研究の推進方策

来年度の登録目標を15名とし、リクルートをさらに強化していく。具体的方法として、院内アナウンスの反復、自治体への広告、ポスティングほか、学会発表、論文発表による周知をおこなっていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染拡大により、対面によるリクルート方式で登録が遅れたため、謝金の支出額が大幅に減額した、次年度は登録症例数15名以上を目標とし、計画通りの謝金支出を行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi