• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日常会話形式による認知症評価法の医療・福祉・地域における活用可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K14220
研究機関大阪大学

研究代表者

大庭 輝  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (60783412)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症 / スクリーニング / コミュニケーション / 会話 / 自然言語解析 / 介護者
研究実績の概要

新型コロナウイルス感染症の蔓延により新規の調査を進めることができなかったため、これまでに収集したデータを用いた予備的な解析を行った。本研究で用いている日常会話による認知症評価法である日常会話式認知機能評価は15項目で構成されるが、既存の認知症スクリーニングとして用いられているMini-Mental State Examinationの得点を基に精査をしたところ、8項目でも十分な精度を持つことが示された。抽出された項目の多くは記憶や見当識が関連しているとされるものであり、アルツハイマー型認知症の特徴と整合すると考えられた。より少ない項目での評価は評価時間の短縮にもつながるため、実用性の高い評価法として活用が期待される。
一方、専門職でない者が評価した場合の精度について検証するために心理職と家族介護者の得点を比較したところ、家族介護者は認知機能を評価するにあたって自身の介護負担感などの影響を受けやすくバイアスが入りやすいことが示唆された。しかしながら、認知症高齢者と家族介護者では関係性が近いため、民間企業の職員による評価のように一定の距離が取れている場合の評価精度については今後の検証が必要である。これらの成果の一部は日本老年社会科学会及び日本老年精神医学会で報告した。
また、収集した会話記録を基に、評定者間信頼性の検証や自然言語解析による評価制度の検証を進めており、学会での発表を計画している。感染症が収束次第、新たなデータの収集を再開する予定であり、そのための打ち合わせを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延により調査が中断している。

今後の研究の推進方策

調査の再開時期や再開後の実施方法について打ち合わせを進めている。

次年度使用額が生じた理由

前述の理由により新規調査の実施ができず、旅費や謝金の支出が予定よりも少なかった。調査の再開により支出の増加が見込まれるため、次年度以降に活用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢者の生活に役立つイノベーションを創出するための産業界との連携について2020

    • 著者名/発表者名
      樋山雅美・大庭輝・成本迅
    • 雑誌名

      高齢者のケアと行動科学

      巻: 25 ページ: 25-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日常会話式認知機能評価の項目別の比較検討2020

    • 著者名/発表者名
      大庭輝・佐藤眞一
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第62回大会
  • [学会発表] 家族介護者による日常会話形式による認知症評価法の精度2020

    • 著者名/発表者名
      大庭輝・樋山雅美・成本迅
    • 学会等名
      第35回日本老年精神医学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi