研究課題/領域番号 |
20K14229
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
大瀧 玲子 東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (20838346)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | きょうだい / 発達障害 / 家族支援 / 障害者家族 / 質的研究法 / 心理支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、知的障害を伴わない発達障害者の成人期きょうだいの体験と支援のニーズについて、きょうだいの当事者性と家族システムに着目し質的な検討を行うことを目的としている。具体的には、①知的障害を伴わない発達障害者の成人期きょうだいへのインタビュー調査、②発達障害者の親への質問紙・インタビュー調査を主な軸として、きょうだいの体験を明らかにすると同時に、家族を一つのシステムとして包括的に捉えることで障害者家族への理解を深め、きょうだいを含めた家族全体のニーズに応じた支援の構築を目指している。 2022年度は、主に②発達障害者の親への質問紙調査をWEB上で行った。詳細は現在分析中であるが、障害のある子どもとそのきょうだいをもつ親へ広く調査を行い、成人期の現在抱えている困難について明らかにすると同時に、将来展望についても尋ね、それらにきょうだいの存在はどのように関与しているかについて検討を行っている。親から見たきょうだいの姿を明らかにすることで、家族システムの全体像を描写する試みであるが、障害の程度や種別によって、親がきょうだいに期待することにも違いがみられる可能性があることが示唆されている。また特に施設入所等の対象にはならないが自立に不安がある子どもとその家族の状況についても明らかになりつつある。 また以上の②に並行して、①と②のインタビュー調査実施の準備も進めており、質問紙調査と照らし合わせながら障害者家族についての多面的な検討を引き続き行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響等により、新規の研究協力依頼や調整において遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
成人期きょうだいへのインタビューおよび親へのインタビュー調査を引き続き実施する。感染症対策については状況に応じて継続し、場合によってはオンライン等を組み入れながら配慮して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の検討のために国内学会に参加するための旅費を計上していたが、新型コロナウイルスによってオンライン開催に変更される等の予定の変更が生じたことに加え、調査実施の遅れもあり、当初予定していた旅費および人件費は来年度に使用する予定である。
|