研究課題/領域番号 |
20K14240
|
研究機関 | 神戸親和女子大学 |
研究代表者 |
古川 心 神戸親和女子大学, 文学部, 講師 (90760661)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | グループPCIT / グループ親子相互交流療法 |
研究実績の概要 |
発達障がいをもつ子どもとその保護者に対して、グループ Parent-Child Interaction Therapy(PCIT:親子相互交流療法)日本版を開発し、その有用性を検討す ることが本研究の目的である。そのため、すでに開発されている米国でのプログラムを日本の文化や子育て環境等に合わせて修正していく必要性があるかも含め、検討しなければならない。 2021年度は、実施計画に従い、プログラムへの参加者のリクルートを行い、実施準備を進めていたが、新型コロナの感染状況悪化に伴い、対面およびグループでのプログラム実施が困難な状況となった。 そこで、グループPCITは実施に際して複数のセラピストが必要となることから、セラピストの養成および質の担保のための継続トレーニングを集中的に取り組んだ。今後、PCITのfidelityを保持しながらグループPCITを実施していく上で、セラピストの教育に関するスキルをブラッシュアップできたことは、非常に有効であると考える。 また、8月の国際学会や、その他のオンラインミーティングにおいて、フロリダ大学をはじめ、アメリカの他の大学におけるグループPCITの実施とその有効性について意見交換を行うことができた。 さらに、本研究がきっかけとなり、現在、母子福祉領域におけるグループPCITの研究グループが日本で立ち上がった。今後は、プロトコルの提供や必要に応じた修正などを行い、実践に関するスーパーバイズを提供することで、日本におけるグループPCITの普及と発展に貢献したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は、新型コロナの感染状況悪化に伴い、10月から予定していた対面およびグループでのプログラム実施が困難な状況となった。
|
今後の研究の推進方策 |
感染対策をしっかりと行ったうえで、プログラムを実施する。複数の施設に対し、実施についての説明を行い、承諾を得ている。 プログラムの実施に関して、学会発表や論文投稿を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を進めていく上で、必要に応じて研究費を執行したので、当初の見込み額と執行額は若干異なった。しかしながら、研究計画に変更はなく、当初の予定通り 計画を進めていく。
|