• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会的促進の観察効果と共行動効果の発生機序解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K14249
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

請園 正敏  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (50787778)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会的促進 / 前部帯状回 / 摂食行動 / 自閉症モデル動物
研究実績の概要

本研究は社会的促進のメカニズム検討のため、前部帯状回破壊が及ぼす社会的促進への影響を検討することが目的である。
社会的促進とは、他者の存在の有無によって促進が生じる現象であり、他者の存在が観察者であるときと(観察効果)、他者の存在とともに同じ課題に従事するとき(共行動効果)とで、分けられている。前部帯状回を破壊したラットにおいて、水飲み行動では、観察効果が生じず促進がみられなかった。一方、共行動効果には前部帯状回破壊の影響がみられず、促進が生じた。以上までのデータは前年度に取得済みである。この結果が水飲み行動に特異的に生じたかどうかを検討するため、摂食行動においても同様に前部帯状回破壊の結果、観察効果と共行動効果に影響するか検討中である。
摂食行動がレバー押しであると、オペラント学習が必要となり、水飲み行動と比較すると「学習」の要因が入るため、本年度はボックス内にパスタを設置しパスタを食べる量を計測する方法論を構築した。健常個体を対象に検討した結果、共行動効果は生じやすく、観察効果が少々生じづらいことが分かり、実験時間の調整が必要だった。実験検討として、統合失調症モデルラット(MKラット)を用いて検討したところ、MKラットでは、溶媒群と比較して、観察効果と共行動効果がみられなかった。さらに、ボックス内への馴化がMKラットでは難しいことが先行研究より明らかであるため、ホームケージ内にて、共行動効果に焦点をあて追加検討した。その際、ペアをモデル動物同士から、ナイーブ個体をペアの相手として、より促進効果が高まる状況にし、共行動効果について検討したところ、MKラットでは促進が生じなかった。MKラットは線条体の変異が報告されていることから、今後実施予定の線条体操作による共行動効果への影響の検討につながる成果である。この結果について現在執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

摂食行動の行動試験開発に時間がかかった。どの程度の時間を実験時間とし、何日間実施とするかのパラメータ決めに時間がかかった。
同時進行で前部帯状回破壊のオペを実施し、いくつか足りない器具があったため、発注しオペ継続実施中。脳だしから染色についてはパラメータが本年度決定することができた。

今後の研究の推進方策

現在構築したパスタ摂食行動において、溶媒群では社会的促進が生じ、統合失調症モデル動物では生じなかった結果について執筆中である。論文となることで、方法論が構築できたといえるため、成果発表までに前部帯状回破壊オペが問題なく実施できるようにし、成果発表後から、前部帯状回破壊ラットを用いてパスタの摂食行動における社会的促進を検討する。

次年度使用額が生じた理由

英文校閲代および投稿にかかる費用について使用予定。
実験実施に伴う動物購入費、組織学的検討のための物品費に使用予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Quality of life of children with neurodevelopmental disorders and their parents during the COVID-19 pandemic: a 1-year follow-up study2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Riyo、Okada Takashi、Kita Yosuke、Ukezono Masatoshi、Takada Miki、Ozawa Yuri、Inoue Hisami、Shioda Mutsuki、Kono Yoshimi、Kono Chika、Nakamura Yukiko、Amemiya Kaoru、Ito Ai、Sugiura Nobuko、Matsuoka Yuichiro、Kaiga Chinami、Shiraki Yasuko、Kubota Masaya、Ozawa Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08273-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dataset of reaching behavior for reward in social situations in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Ukezono Masatoshi、Takano Yuji
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 35 ページ: 106773~106773

    • DOI

      10.1016/j.dib.2021.106773

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of Temperature in Moral Decision-Making: Limited Reproducibility2021

    • 著者名/発表者名
      Sudo Ryunosuke、Nakashima Satoshi F.、Ukezono Masatoshi、Takano Yuji、Lauwereyns Johan
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1~21

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.681527

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Investigation of effects of the aesthetic preference on the perception of human walking: a preliminary study using event-related potentials.2021

    • 著者名/発表者名
      ayashi S, Nishimura Y, Ikeda Y, Egashira Y, Ukezono M, Uono S, Okada T, Higuchi S
    • 学会等名
      Neuroscience 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] A closer look at impairments of time perception function in individuals with attention-deficit/ hyperactivity disorder.2021

    • 著者名/発表者名
      Egashira Y, Hayashi S, Ukezono M, Uono S, Kaga Y, Kitamura Y, Kita Y, Yamashita Y, Okada T, Inagaki M
    • 学会等名
      Neuroscience 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 数の時間知覚課題を用いた注意欠如・多動症の時間知覚機能の検討.2021

    • 著者名/発表者名
      江頭優佳・林 小百合・魚野翔太・高田美希・請園正敏・岡田 俊
    • 学会等名
      日本生理人類学会第82回大会
  • [学会発表] 注意欠如・多動症の成人では実行機能に対する社会的報酬の効果が減弱している.2021

    • 著者名/発表者名
      林 小百合,江頭優佳,魚野翔太,高田美希,請園正敏,岡田 俊
    • 学会等名
      日本ADHD学会第13回総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi