• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中枢性疲労を伴う不登校生徒のトリプトファン動態と白質形態変化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14255
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関福井大学 (2022)
京都大学 (2020-2021)

研究代表者

山下 雅俊  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (50828928)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード中枢性疲労 / トリプトファン / 脳機能
研究成果の概要

不登校傾向児の中枢性疲労とそれに関係した分子神経機序を明らかにするために、不登校傾向児と通常登校児の尿中トリプトファン、5-ヒドロキシインドール酢酸(セロトニン代謝産物)、安静時fMRI課題中の脳活動、脳構造を比較する実験をおこなった。その結果、不登校傾向児の中枢性疲労の引き金には末梢のトリプトファン含量の増加が関連することが示唆された。さらに、不登校傾向児の中枢性疲労状態は楔前部の萎縮に強く影響し、それに関連したネットワークや認知機能にも影響を及ぼす可能性が示唆された。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的特徴は、生化学と認知神経科学の方法論を用いて、不登校の中枢性疲労に関する分子神経機序を明らかにすることを目指している点である。このような従来にない独創的なアプローチにより、非侵襲性に優れた尿指標のトリプトファンが不登校の中枢性疲労の引き金となる可能性を見出し、さらに脳イメージングを組み合わせることで不登校の脳構造の特徴をも明らかにした。このことにより、不登校の根本的理解と疲労し易い病態生理の解明に近づき、教育指導に繋げるための基礎的・科学的知見を提供できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi