研究実績の概要 |
情動の体験に伴って生じる表情が,体験の伴わない意図的に作成された表情とどのように異なる表出的特徴を有しているかは明らかとなっていない。そこで驚き情動に着目して,驚きを体験した際の表情と,驚いているふりをした表情とでは表情変化の時系列パターンが異なるかについて比較検討した。 まず英国人による以下に記述する4種類の驚き表情を対象とした検討を行った:(1)びっくり箱で驚いた反応, (2)驚いたふりをする, (3)自然な驚き反応をする人を見た後に驚いたふりをする, (4)びっくり箱がどのように動くのかを事前に理解したうえで、驚いたふりをする それら4種類の表情反応の瞼と眉のベクトル運動をDeepLabCutによって追跡し、それらの速度や相互相関などを計算した。その結果体験の伴う驚き表情に関しては、表情反応に非対称性があり、相互相関が驚いたふりをする表情よりも小さくなることが明らかとなった。この研究はScientific Reports誌に掲載された。 日本人による表情を対象として、既存の意図表情に対して「体験が伴う」と判断される表情に関しても検討を行った。その結果、多くの人が「体験が伴わない」と判断する表情に関しては、より口を大きく開く運動が見られ、「体験が伴う」と判断される表情に関しては表情運動の立ち上がりがより緩やかとなる、という時系列情報が明らかとなった。以上の研究により、日本人と英国人の「体験の伴う」表情表出の時系列パターンが明らかとなった。
|