研究課題/領域番号 |
20K14257
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
吉本 早苗 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 助教 (80773407)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 視覚 / 感情 / 感性 / 不快感 / フリッカ / 画像統計量 / 色覚 |
研究実績の概要 |
視覚情報からもたらされる心地よさや不快な感情は、自然情景が持つ特徴(1/f: 振幅スペクトルが空間周波数の逆数に比例)と関連することが知られている。これまで、無彩色の輝度変調フリッカ刺激を用いた研究から、時間次元において振幅スペクトルが1/fに近似する場合に快感情が高まることがわかった(吉本、2022)。一方で、2色で構成される有彩色のフリッカ刺激は、1/fの特徴を持つ場合にも強い不快感を喚起しうる。本研究計画では、快・不快感を喚起する色コントラスト及び時間特性を心理物理実験により同定し、脳活動計測を通じてその機序解明を目指している。 今年度は、均等色空間(UCS)からフリッカ刺激を構成する2色を選定し、時間的に変化する色差が快・不快感に与える影響を検討した。その結果、2色の色差が大きくなるにつれ不快感が増強した。他方、錐体細胞の応答の差を軸として表現したDKL色空間から2色を選定し不快感を測定したところ、色の組み合わせの効果はみられなかった。以上の結果から、有彩色のフリッカがもたらす快・不快感は、DKL色空間で表現される色情報処理レベルよりも高次の段階で生じていることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の計画では、1年目に快・不快感をもたらすフリッカ刺激の色コントラスト及び時間特性の同定を目的とした心理物理実験を行い,2年目にそのフリッカ刺激への反応効率性を明らかにすべく脳活動計測を行う予定であった。しかしながら、新型コロナウィルス感染症流行下において対面での実験が困難な状況が続き、1年目に予定していた心理物理実験によるデータ収集も不十分である。次年度は適宜対策を講じつつ計画の進捗を図る。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究から、フリッカ刺激を構成する2色の色差に依存して快・不快感が変化することを見出した。次年度は、この点についてさらなる検討を行い、国内外の学会・学術雑誌における発表を目指す。また、実験参加者の健康・安全が確保できると判断される場合には脳活動計測を行い、感情喚起の基礎となる色情報処理レベルの特定を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は主に脳活動計測に係る経費(fMRI装置使用料、fMRI実験参加者謝礼、施設までの旅費)を計上していたが、新型コロナウィルス感染症流行に伴う対面実験や移動の制限により、脳活動計測を実施することができなかった。そのため、次年度使用額が発生した。 次年度は適宜対策を講じつつ、心理物理実験によりデータを取得するとともに脳活動計測を行う。次年度使用額が生じた助成金は、その点において使用する予定である。
|