• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自閉症の知覚機能亢進の機序に関する障害当事者とモデル動物の比較認知神経科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14262
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

渥美 剛史  杏林大学, 医学部, 助教 (90781005)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉症 / 感覚過敏 / マウス / fMRI / 時間認知 / 抑制機能 / QPS / 注意
研究成果の概要

自閉スペクトラム症(ASD)の感覚過敏や特異な注意機能に関与する神経・分子基盤を解析した。妨害刺激の時間認知への効果を分析したところ、注意や反応抑制に関与する前頭葉機能が低いASD者では、妨害効果が強いほど強い感覚過敏がみられた。時間課題での情動顔呈示により、ASD者では成績が向上するほど、前頭前野を中心に高い神経活動がみられた。自閉症モデルマウスでは、分解能が低い系統で、課題非関連刺激の時間課題への強い効果がみられた。一方、マウス前頭前野の活性化ではその効果は低下傾向であった。以上から、一部の遺伝的背景のASDでは、前頭前野が感覚過敏や情動に起因した情報処理の増強に関与することが推察される。

自由記述の分野

実験心理学、発達障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉症スペクトラム障害(ASD)では、無関係な情報にも逐一引きつけられる特異な注意機能や、些細な刺激への感覚過敏がみられる。これらは刺激の局所情報の処理が優位であるASDの知覚機能の亢進(EPF)を反映するものと考えられる。これまで、ASDの注意機能と感覚過敏の関係、およびその背景は明らかではなかった。感覚過敏のメカニズムについてその解明は未だ端緒についたばかりであるが、本研究の知見は一部のASD当事者では前頭前野の特異な活動が過敏性を増強に関与していることを示唆するものである。過敏性の神経・分子生物学的基盤の解明から、将来の分子ターゲットや介入法の構築への足がかりを得ることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi