研究課題/領域番号 |
20K14272
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
樋口 洋子 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 訪問研究員 (40793310)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 潜在学習 / 再活性 / 海馬 |
研究実績の概要 |
われわれは、自分をとりまく世界の情報を知らず知らずのうちに学習している。この意識の伴わない学習を、意識的な学習(顕在学習)と対比して、潜在学習と呼ぶ。潜在的に獲得された学習内容は場面特異的に素早く発露し、多くの場面でわれわれの行動の効率化に役立つ。その反面、型にはまった発露であるがゆえに融通が効きにくい、という特徴もある。潜在的に獲得した学習内容を場面に応じて柔軟に利用可能な状態に変化させることはできるのだろうか。本研究では、学習内容を意識的に思い出させること、すなわち顕在的再活性がこの変化を引き起こすという仮説を、実験的に検証する。 本研究の最終目標は、潜在的に獲得した学習内容の顕在的再活性による変容とその神経基盤の解明である。現在までの研究では、学習内容の顕在的再活性による変化を検討するための心理物理的実験手法を開発し、その手法を用いて学習内容の再活性には海馬の活動が関係していることを明らかにした。また、これらの成果をもとに、国際学会Vision Science Societyにて口頭発表を行った。さらに、研究会において当該分野のエキスパートである研究者と議論を重ねた。学会および研究会で得たフィードバックをもとに追加的な解析を行い、重要な発見に繋げることができた。具体的には、「学習内容の再活性には海馬の活動が関係している」ことを昨年度明らかにしていたが、この知見をさらに進展させ、「海馬の中でも右海馬前部が関与している」ことを発見した。一連の研究成果をまとめた論文は現在執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、潜在的に獲得した学習内容の顕在的再活性による変容とその神経基盤の解明を目標とする。この目標に対して、本研究は概ね順調に進展している。現在までの研究では、視覚的統計学習パラダイムを用いて学習内容の再活性を誘導する方法を開発した。機能的磁気共鳴画像法を用いた脳活動測定の結果、学習内容の再活性には右海馬前部の活動が関係していることを明らかにした。これまでの成果は、オンライン国際学会であるVirtual Vision Science Societyの口頭発表にて発表した。一連の研究成果をまとめた論文を現在執筆中であり、近日中に国際ジャーナルに投稿する用意を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、潜在学習の顕在的再活性によって、潜在的に獲得した学習内容を場面に応じて柔軟に利用可能な状態に変化させることができるかを実験的に検証していく。得られたデータを国内外の学会において発表し、成果をまとめた研究論文を執筆し、国際ジャーナルに投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加を予定していた国際・国内学会がオンライン開催となり、旅費の使用がなくなった。また、実験データの追加的な解析に焦点を当てていたため、新たなデータ取得のための実験参加謝金を使用しなかった。次年度は、昨年度よりも旅費や人件費を使用し、研究遂行の円滑化をはかる。
|