研究課題/領域番号 |
20K14274
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
川島 朋也 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70825851)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 視覚的注意 / ワーキングメモリ / 脳律動 / 感覚引き込み / MEG |
研究実績の概要 |
ヒトの認知機能である視覚的注意は、リズミカルに変動していることが報告されてきている。一方、ワーキングメモリは情報を保持し操作するために重要な認知機能であり、ワーキングメモリに保持した情報が注意を誘導するなど、注意とワーキングメモリは密に相互作用することが知られている。その中で本研究では注意のリズム特性に着目し、注意とワーキングメモリの関係性を検証することを目的とする。2020年度は視覚的注意のリズム性について、主に下記の成果を上げることができた。 感覚引き込みの手法を用いて、注意のリズム性をオンライン実験によって検討した。実験1では10 Hzのリズミカルな引き込み音刺激と非リズミカルな音刺激を用いて、後続のRSVP系列における注意の瞬きの程度を検証した。実験2では引き込み音刺激とRSVP系列の位相の一致性ならびに周波数の一致性を操作した。実験の結果、10 Hzの引き込み音刺激で位相が一致している場合にのみ、注意の瞬きの強度が高くなることが示された。この結果は、感覚引き込みによるアルファ波の誘導でRSVP系列の見落としが増えることを示唆する。このことは、アルファ波と注意の瞬きとの関連を示すこれまでの研究を支持するだけでなく、オンライン環境での感覚引き込み実験パラダイムの適用可能性を提供するものである。これら一連の研究成果は国内学会にて発表予定であり、現在国際的専門誌に投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
MEG(脳磁図)を用いた心理実験により、脳律動と視知覚の関連を検証する予定であった。しかし新型コロナウイルスの感染拡大や研究代表者の異動などに伴い、研究環境の構築に時間を要した。そのため今年度はオンライン実験の手法を用い、当該目的を達成するための実験パラダイムの吟味を行った。以上から、「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に行った心理学実験により、音刺激による感覚引き込みで視知覚が変調する可能性が示唆された。2021年度はこの知見をもとに実験パラダイムのさらなる吟味を行うとともに、MEG(脳磁図)を用いることによって引き込み音刺激による視知覚の変調の神経基盤を明らかにする。これらを通して、ワーキングメモリによる注意制御機構の解明に発展させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染拡大に伴う情勢の変化、ならびに代表者の異動により、一部の研究計画を変更したために次年度使用額が生じた。この次年度使用分については、対面実験を行う際の刺激呈示調整のためのオシロスコープやフォトセンサーの購入、ならびに実験実施の補助員の人件費として使用する予定である。
|