• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非正則モジュラー形式の視点を用いた実二次体の数論

研究課題

研究課題/領域番号 20K14292
研究機関九州大学

研究代表者

松坂 俊輝  九州大学, 数理学研究院, 助教 (60868157)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードモックモジュラー形式 / サイクル積分 / Rademacher記号 / モジュラー結び目 / 量子不変量 / 多重Bernoulli数 / 双曲型Eisenstein級数
研究実績の概要

本年度は3件の論文執筆・修正に取り組んだ.まず,Witten-Reshetikhin-Turaev不変量に関連する葉廣級数と呼ばれるq-級数の族を考察した.このq-級数は,通常qが1の冪根のときのみ意味を持つが,いくつかの場合には,単位円盤上の正則関数を定めることもある.例えば,Poincareホモロジー球面に対する葉廣のunified WRT不変量がそうである.先行研究において,この級数の1の冪根における不連続性が観察されていたが,今回,Baileyの補題およびmock, falseの2種のテータ関数の理論を用いることで,この不連続性に一つの説明を与えることに成功した.
次に,本研究課題の主題の一つとして長く取り組んでいた2つのモジュラー結び目の絡み数に関する研究に区切りをつけ,論文の受理まで至った.実二次無理数に対しモジュラー結び目が1つ定まるが,Dukeらによると,2つのモジュラー結び目の間の絡み数が有理周期関数を用いて計算される.本研究では,Parsonの重さ2の双曲型Eisenstein級数とその(新たに導入した)均質化サイクル積分を考察することで,GhysとDukeらの両方の結果に新たな共通の枠組みを与えることに成功した.
最後にその他の話題として,Benyiとの共同研究において,中央二項級数の負の整数点での値の有理数部分が多重Bernoulli数の和で表示されるというStephanの観察に証明を与えることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対面での研究集会開催や海外渡航も制限が緩和され,最初の2年間に比べ,非常に活発な議論を行うことができた.2022年度から所属が九州大学に変わったこともあり,研究計画における「トポロジーと関連する領域」により深く取り組むための環境が整った.さらに,コロナ禍で延期になっていた八王子数論セミナーもようやく開催でき,当初想定していた研究計画を着実に進めることができた1年であった.

今後の研究の推進方策

基本的には2022年度までの研究を継続して計画を遂行していくつもりである.2023年度は本研究課題の最終年度であるので,得られている成果についてはまとめて発表を行い,今後の発展について関連研究者と議論を行っていきたい.特に本研究期間中に新たに得られた方向性である「サイクル積分やモックモジュラー形式とトポロジーとの関係」について理解を深めることで,サイクル積分の数論的な意義について深く踏み込んでいきたいと考えている.

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で科研費の使用が減少していた1,2年目からの繰越金が多かったため,今年度も次年度使用額が生じてしまった.2023年度は当初の研究計画を遂行することに加えて,海外への渡航や関係研究者の招聘のために科研費を使用する予定である.

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Public Service(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      University of Public Service
  • [雑誌論文] Remarkable relations between the central binomial series, Eulerian polynomials, and poly-Bernoulli numbers, leading to Stephan’s observation2023

    • 著者名/発表者名
      Beata Benyi, Toshiki Matsusaka
    • 雑誌名

      Kyushu Journal of Mathematics

      巻: vol 77, 1 ページ: 149-158

    • DOI

      10.2206/kyushujm.77.149

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modular knots, automorphic forms, and the Rademacher symbols for triangle groups2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka, Jun Ueki
    • 雑誌名

      Research in the Mathematical Sciences

      巻: 10, Article number 4 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s40687-022-00366-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hikami’s observations on unified WRT invariants and false theta functions2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 雑誌名

      "Low dimensional topology and number theory" Springer Proceedings in Mathematics & Statistics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A hyperbolic analogue of the Rademacher symbol2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 雑誌名

      Mathematische Annalen

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00208-023-02588-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テータ関数の2つの様式「擬テータ」と「偽テータ」2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 雑誌名

      第6回数理新人セミナー報告集

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] Combinatorial aspects of poly-Bernoulli polynomials and poly-Euler numebrs2022

    • 著者名/発表者名
      Beata Benyi, Toshiki Matsusaka
    • 雑誌名

      Journal de Theorie des Nombres de Bordeaux

      巻: Tome 34, 3 ページ: 917-939

    • DOI

      10.5802/jtnb.1234

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bijective enumerations for symmetrized poly-Bernoulli polynomials2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Hirose, Toshiki Matsusaka, Ryutaro Sekigawa, Hyuga Yoshizaki
    • 雑誌名

      The Electronic Journal of Combinatorics

      巻: vol 29, 3 ページ: -

    • DOI

      10.37236/10598

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 量子モジュラー形式とSeifert多様体に対するhomological blockの保型変換則2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 雑誌名

      RIMS共同研究(公開型)「保型形式,保型L関数とその周辺」(2022), 数理解析研究所講究録

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] Rogers再訪: Baileyペアと偽テータ関数2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      第2回大分数論研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中央二項級数の負の整数点での値2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      第148回日本数学会九州支部例会
  • [学会発表] テータ関数の2つの様式「擬テータ」と「偽テータ」2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      第6回数理新人セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Hikami’s observations on unified WRT invariants and false theta functions2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      Gauge Fields in Arithmetic, Topology&Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hikami’s observations on unified WRT invariants and false theta functions2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      2023早稲田整数論研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Variations on a function of Rademacher2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      九大代数学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] モックモジュラー形式の理論および最近の進展について2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      2022年度八王子数論セミナー「モックテータ関数」
  • [学会発表] フィールズ賞が分かりたい~ほんの少しの理解を目指して 2022~2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      MathPower2022
    • 招待講演
  • [学会発表] Piatetski-Shapiro列における不定方程式の解について2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      2022大分熊本整数論研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 8次元球充填問題について2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsusaka
    • 学会等名
      ウインクあいちセミナー
    • 招待講演
  • [備考] Toshiki Matsusaka

    • URL

      https://sites.google.com/site/tmatsusaka556/

  • [備考] Friday Tea Time Zoom Seminar

    • URL

      https://sites.google.com/view/fridayteatime/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi