研究課題/領域番号 |
20K14348
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
相木 雅次 東京理科大学, 理工学部数学科, 講師 (90734400)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 渦糸 / 渦輪 / カオス |
研究実績の概要 |
本研究課題は,「①翼端渦」と「②渦輪の追い越し」という2つの現象の数学的定式化及びその数学解析を行うものである.また,2つの現象に共通する課題として「③特徴的な解の安定性解析」も同時に遂行する.2022年度においては,② および ③ に関連した研究に新たな進展があったので報告する. 研究課題②においては,研究代表者が新たに考案した数理モデルを用いて軸上にならんだ渦輪の挙動を表す問題について数学解析を行った.当初の研究計画においては,2つの渦輪が並んだ状況を想定していたが,軸上に渦輪が3つ並んだ状態へと問題を拡張した.渦輪が3つの問題に対して,計算機による数値計算結果から渦輪が2つの場合には見られなかった特徴的な運動パターンが多数存在することが示唆された.特に,渦輪が2つの場合は渦輪の運動パターンは全てレギュラーなのに対し,渦輪が3つの場合は,特定の条件下で,その運動がカオス的になる可能性があることが数値計算結果から分かった.カオス的な振る舞いをする解は,必然的に初期値鋭敏性を持つので,現象としては非常に不安定であるので,研究課題③において新たに探究する問題として興味深いものである.また,レギュラーな運動を示す場合にも3つの渦輪すべてが複雑に絡み合うような追い越し現象も数値的に見つかった. 複数の渦輪が運動する様子を詳細に調べるにあたって,単独の渦輪の運動についても研究を行った.渦輪の運動を具体的に調べるために,状況設定がより簡単な単独の渦輪について解析をし,その類推として複数の渦輪の問題に応用できると考えたからである.その結果,弧の形をした単独の渦糸の安定性に関連した研究成果が得られ,論文として学術誌へと投稿した. 最後に,2021年度末の時点で研究成果としてまとめ始めていた「渦輪の衝突」に関する成果を論文として学術誌に投稿した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画とは異なるが,3つの渦輪の運動を新モデルを用いて定式化した結果,新たな研究課題が見つかり,数値的には一定の進展があったため,研究の進捗は「おおむね順調に進展している」とした.
|
今後の研究の推進方策 |
新たな研究課題である「軸上に並んだ3つの渦輪の運動」に取り組む.計算機を用いた解析を継続しつつ,数学解析を並行して行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会・研究集会の多くが対面開催されるようになり,出張旅費の使用が増えたものの,今年度は学内業務が例年より多く,研究計画通りのエフォートで研究課題に取り組めなかったため,研究費の次年度使用が発生した.
|