• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

第一原理計算と深層学習を用いた非平衡材料物性に関する分子動力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14378
研究機関岡山大学

研究代表者

三澤 賢明  岡山大学, 自然科学学域, 助教 (00823791)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子動力学法 / 第一原理計算 / ニューラルネットワークポテンシャル / 衝撃圧縮 / 構造変化
研究実績の概要

本年度は主に(1)衝撃圧縮下におけるシリカの弾性および塑性変形に適用可能な人工ニューラルネットワーク原子間ポテンシャルの構築方法の検討,(2)半導体硫化銀の延性の起源に関する第一原理分子動力学的研究 に着手した.
(1) 古典的分子動力学法の枠組みにおいて第一原理計算水準の計算精度および汎用性を実現し得る人工ニューラルネットワーク(ANN)ポテンシャルを,固体材料における衝撃圧縮挙動のシミュレーションに適用する試みを行っている.本年度は,エネルギー,力,圧力それぞれに対する学習の重み付けがポテンシャルの性能にどのように影響するのかを詳しく調べた.その結果,衝撃圧縮の振る舞いの再現精度を向上するためには,特に圧力の学習に重きを置くことが重要であることを見出した.
(2) 硫化銀(Ag2S)は半導体でありながら室温において金属のような延性を示すことが知られており,将来のフレキシブルな半導体デバイスへの応用が期待されている.本研究では,半導体Ag2Sに対する単純剪断変形の第一原理分子動力学シミュレーションを行うことで,優れた機械的性質の起源を微視的な観点から調べている.シミュレーションの結果,剪断応力による結合の開裂に伴い,半導体Ag2S中の特定の結晶面で集団的な原子のスライドが生じ,結晶構造が復元する振る舞いを見出した.この構造復元機構が半導体Ag2Sの延性的性質の発現に関与していると考えられる.また,この構造復元機構がはたらくためには半導体Ag2S中の硫黄副格子が高い対称性を有していることが重要であることが示唆された.
また,上記の他にヨウ化鉛メチルアンモニウムにおける水和反応の微視的機構に関する研究,およびカルサイト表面における有機分子の吸着構造に関する研究に取り組んだ.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

衝撃圧縮挙動の再現精度向上のためのニューラルネットワークポテンシャルの学習条件を明らかにすることに成功した点や,半導体Ag2Sにおける剪断変形挙動の第一原理分子動力学シミュレーションを実施し延性変形機構を明らかにした点など,当初の計画を順調に達成している.

今後の研究の推進方策

令和4年度はこれまでに蓄積したデータをまとめ,衝撃圧縮下におけるシリカの弾性および塑性変形に適用可能な人工ニューラルネットワーク原子間ポテンシャルの構築方法の検討,および導体硫化銀の延性の起源に関する第一原理分子動力学的研究で得られた結果の論文化を進める.並行して,これまでのANNポテンシャル関連のテーマで得られた知見を踏まえ,ヨウ化鉛メチルアンモニウムにおける水和反応に対するANNポテンシャル構築に取り組む.さらに,衝撃圧縮下における構造解析および硫化銀の剪断変形シミュレーションで培った経験を固体地球科学分野に応用し,マントル構成物質における剪断応力誘起構造変化の微視的機構の解明および深発地震発生機構の検討に取り組む予定である.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け,外部機関を訪問しての研究打ち合わせが実施できなかったことに加え,当初出席を予定していた国内学会・国際会議等がすべてオンライン開催となったため,旅費に未使用額が生じた.加えて,研究の実施のために主に利用している共同利用計算機の利用希望者が想定よりも多く,当初予定していたリソース数を確保できなかったために,その他の経費に未使用額が生じた.
使用計画:国際会議への出席や共同研究者との研究打ち合わせに使用する.また,計算機の利用にあたってはリソース割り当てに制限のある固定ノードプランではなく,共有プランに重点を置くことで確実な計算リソースの確保を図る.加えて,論文出版の際に可能な限りオープンアクセス費用を支払うことで研究の波及効果の拡大を図る.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 第一原理計算と機械学習に基づく衝撃圧縮挙動の分子動力学計算2022

    • 著者名/発表者名
      三澤賢明,島村孝平,下條冬樹
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術

      巻: 31 ページ: 132-139

    • DOI

      10.4131/jshpreview.31.132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第一原理計算と機械学習による固体材料における衝撃圧縮特性の分子動力学解析2021

    • 著者名/発表者名
      三澤賢明,島村孝平,下條冬樹
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 56 ページ: 674-677

    • 査読あり
  • [学会発表] Size-Dependent Melting Temperature of Rubidium: Thermodynamic Integration Based on First-principles Calculations2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Fukushima, Aiichiro Nakano, Rajiv K. Kalia, Priya Vashishta, Fuyuki Shimojo, Hiroyuki Kumazoe, Masaaki Misawa, Kohei Shimamura, Akihide Koura
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 水分子挿入に伴うヨウ化鉛メチルアンモニウムの構造劣化に関する分子動力学解析2022

    • 著者名/発表者名
      三澤賢明, 大村訓史, 下條冬樹, 鶴田健二
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] 第一原理分子動力学法によるせん断応力下におけるAg2S1-xSexの構造回復機構III2022

    • 著者名/発表者名
      法橋陽, 三澤賢明, 高良明英, 島村孝平, 下條冬樹
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Molecular Dynamics Simulation of Shock-Induced Structural Transformation of Silica Using Artificial Neural Network2021

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Misawa, Kohei Shimamura, Fuyuki Shimojo
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] カルサイト(104)表面におけるステアリン酸の吸着に関する第一原理解析2021

    • 著者名/発表者名
      町田成海, 三澤賢明, 毛塚雄己, 鶴田健二
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期(第169回)講演大会
  • [学会発表] 衝撃圧縮下におけるシリカの弾性および塑性変形に適用可能な人工ニューラルネットワーク原子間ポテンシャルの構築2021

    • 著者名/発表者名
      三澤賢明, 福島省吾, 高良明英, 島村孝平, 下條冬樹
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] 第一原理分子動力学法によるせん断応力下におけるAg2S1-xSexの構造回復機構II2021

    • 著者名/発表者名
      法橋陽, 福島省吾, 三澤賢明, 高良明英, 島村孝平, 下條冬樹
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] 人工ニューラルネットワーク原子間ポテンシャルを用いた銀カルコゲナイドの圧力誘起構造変化2021

    • 著者名/発表者名
      高良明英, 福島省吾, 三澤賢明, 島村孝平, 下條冬樹
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] First-principles analysis of stearic acid adsorption on calcite (104) surface2021

    • 著者名/発表者名
      Narumi Machida, Masaaki Misawa, Yuki Kezuka, Kenji Tsuruta
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi