• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

磁気カイラル・メタナノ粒子における非相反電磁力学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K14380
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

黒澤 裕之  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 助教 (20708367)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード磁性 / カイラリティ / メタマテリアル / 磁気カイラル効果 / ナノ粒子
研究実績の概要

昨年度までに磁気カイラル物質に働く電磁気力の定式化は完了していた.この電磁気力をナノ粒子に適用するためには,粒子を球とみなしたときの半径などの粒子の形状を考慮する必要がある.本年度はこの粒子の形状依存性を電磁気力に組み込むことに取り組んだ.
粒子の形状を考慮する場合には,粒子による散乱場を考慮する必要がある.入射電磁場によって粒子に電気双極子モーメントと磁気モーメントが誘起され,それらの散乱場による補正を加える.粒子が十分小さいと仮定し,Green関数を用いて散乱場を記述した.この散乱場と入射場の和によってナノ粒子が持つ電気双極子モーメントと磁気モーメントを計算した.この際に双極子近似と準静的極限で系が記述できると仮定した.
ナノ粒子がもつ双極子分極率を,ナノ粒子の半径と粒子を構成する物質の誘電率,透磁率,カイラル・パラメータで記述した.この際に,磁気光学効果と磁気カイラル効果による補正項を誘電率とカイラル・パラメータにそれぞれ繰り込んだ.最終的に,ナノ粒子の形状依存性を含んだ電磁気力の定式化を行った
非相反電磁気力は,当然ながら磁気カイラル効果の大きさに比例するため,磁気カイラル効果の巨大化にも取り組んだ.巨大な磁気カイラル効果を実現するために,磁気共鳴とカイラル共鳴の2重共鳴による巨大化を試みた.YIGロッドの周囲に誘電体共振器を螺旋状に配置したメタ分子を作製,その非相反性を測定したところ従来の300倍にも達する巨大な磁気カイラル効果の発現に成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022度までに論文投稿を完了する予定であったが,2023年度にずれ込んでいしまった.

今後の研究の推進方策

双極子近似下でナノ粒子に働く電磁気力の定式化には成功したので,ナノ粒子がMie共鳴を持つ場合の定式化を行う.

次年度使用額が生じた理由

最終年度に論文投稿を行うために,論文投稿費用として次年度に繰り越した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Unity-order magnetochiral effects exhibited by a single metamolecule2022

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa Hiroyuki、Tomita Satoshi、Sawada Kei、Nakanishi Toshihiro、Ueda Tetsuya
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 30 ページ: 37066~37066

    • DOI

      10.1364/OE.469675

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi