• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

光による電子構造制御の第一原理計算

研究課題

研究課題/領域番号 20K14382
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 駿丞  筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (90855462)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード超高速現象 / アト秒物理 / 非線形光学 / 第一原理計算
研究実績の概要

我々は、時間依存密度汎関数理論(TDDFT)に基づく第一原理計算により、高強度な光が固体中に駆動する微視的な電子ダイナミクスを解析している。当該年度は、実験グループとの共同研究により、2次元物質であるMoSe2に対してアト秒過渡吸収分光を行うことで超高速電子ダイナミクスを調べた。TDDFT計算により過渡吸収スペクトルを解析したところ、異なる元素に対応する吸収端において定性的に異なる応答が起こることが明らかとなった。さらに微視的な解析を進めたところ、Se原子の吸収端の過渡光学応答は独立粒子的な応答が支配的であるのに対し、Mo原子の吸収端の過渡光学応答は集団運動的な応答が支配的であることが分かり、これらの質的に異なる現象が同じ時間スケールで共存していることが明らかとなった。
当該年度はさらに、量子マスター方程式を用いた電子ダイナミクス計算を用いて、テラヘルツ(THz)領域におけるグラフェンからの高次高調波発生の微視的機構を解析した。その結果、従来の熱力学的模型に基づく理解を超えて、THz電場の下での非平衡定常状態が高次高調波発生において重要な役割を果たしていることが明らかとなった。さらに、THz光と中赤外(MIR)光を組み合わせることでグラフェンからの高次高調波発生を増強するための理論的研究を行った。その結果、THz光とMIR光の非線形結合によって高調波発生を増強あるいは抑制する微視的機構があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一原理計算により二次元物質の過渡光学応答の微視的機構を解明した。また、テラヘルツ光と中赤外光を組み合わせた駆動によりグラフェンからの高次高調波発生を増強するための機構を解明した。

今後の研究の推進方策

引き続き時間依存密度汎関数理論に基づく第一原理計算により、光によって物質の電子構造を改変し、物性を制御する方法論を構築していく。また、緩和効果を取り入れた量子マスター方程式の計算コードの開発を進める。

次年度使用額が生じた理由

共同研究推進のために予定していた海外出張を中止したため。次年度、当該共同研究に関して共同研究者の招聘を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Simulating Terahertz Field-Induced Ferroelectricity in Quantum Paraelectric SrTiO32022

    • 著者名/発表者名
      Shin Dongbin、Latini Simone、Schafer Christian、Sato Shunsuke A.、Baldini Edoardo、De Giovannini Umberto、Hubener Hannes、Rubio Angel
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 129 ページ: 167401-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.129.167401

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Charge transfer in ultrafast isomerization of acetylene ions2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Wan-Dong、Liang Hao、Gao Cong-Zhang、Sato Shunsuke A.、Wei Bao-Ren、Castro Alberto、Rubio Angel、Peng Liang-You
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 106 ページ: 033111-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.106.033111

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Terahertz-induced high-order harmonic generation and nonlinear charge transport in graphene2022

    • 著者名/発表者名
      Mao Wenwen、Rubio Angel、Sato Shunsuke A.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 ページ: 024313-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.024313

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Few-Femtosecond Dynamics of Free-Free Opacity in Optically Heated Metals2022

    • 著者名/発表者名
      Niedermayr A.、Volkov M.、Sato S. A.、Hartmann N.、Schumacher Z.、Neb S.、Rubio A.、Gallmann L.、Keller U.
    • 雑誌名

      Physical Review X

      巻: 12 ページ: 021045-1-17

    • DOI

      10.1103/PhysRevX.12.021045

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 強レーザー電場下におけるアト秒電子ダイナミクスの第一原理的解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤駿丞
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光誘起非平衡電子ダイナミクスの第一原理計算2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤駿丞
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] Application of real-time TDDFT simulation to nonlinear and nonequilibrium electron dynamics in matter2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke A. Sato
    • 学会等名
      Fundamentals in density functional theory (DFT2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of TDDFT to recent attosecond experiments2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke A. Sato
    • 学会等名
      9th Time-Dependent Density-Functional Theory: Prospects and Applications
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi