• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高感度光電流コヒーレント分光法の開発と半導体ナノ粒子の非線形電流制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14385
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関京都大学

研究代表者

田原 弘量  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (20765276)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード光物性 / エキシトン / ナノ粒子 / 量子ドット / 光電流 / 光電変換 / コヒーレント制御
研究成果の概要

半導体ナノ粒子中の量子状態を光電流検出において精密に計測するために、高感度光電流コヒーレント分光法を開発した。ナノ粒子の表面化学処理によってナノ粒子同士を結合させたナノ粒子結合膜を作製し、ナノ粒子結合膜における光電流コヒーレント分光を行った。エキシトン準位をレーザーパルスによって共鳴励起することで、マルチエキシトンによる高調波コヒーレンスを観測した。結合ナノ粒子と非結合ナノ粒子のコヒーレント信号を比較することで、結合ナノ粒子では信号振幅が大幅に増大していることを発見した。この増大現象は、ナノ粒子同士を結合させることで生まれる量子協力効果によるものであることを明らかにした。

自由記述の分野

光物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

半導体ナノ粒子は太陽電池や発光ダイオードなどの光電デバイスへの応用が期待されている材料であり、基礎的な物性挙動の理解が望まれている。本研究では、半導体ナノ粒子のマルチエキシトン状態(複数の電子と正孔を内包する量子状態)と光電流生成過程の解明を目的として、高感度の光電流コヒーレント分光法を開発した。多数のナノ粒子を近接させたナノ粒子薄膜を作製することで、集団のナノ粒子が協力的に信号を強める量子協力効果を発現させることに成功した。この現象はナノ粒子の光電変換過程における信号を増大させるため、新しいメカニズムを明らかにした本研究は光センサーなどの光電デバイスの性能向上につながる重要な成果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi