• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

キラルな液晶滴の非平衡ダイナミクスにおける競合する散逸構造

研究課題

研究課題/領域番号 20K14433
研究機関立命館大学

研究代表者

坊野 慎治  立命館大学, 理工学部, 講師 (60778356)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード液晶 / ソフトマターの物理 / キラリティー / 表面 / 散逸 / MEMS
研究実績の概要

本研究では等方相中に分散したキラルな液晶滴の散逸構造について研究した。キラル液晶試料を液晶-等方相共存相温度に置くと、等方相中に自発的にキラル液晶滴が等方相中に分散する。このキラル液晶滴に熱流を印加すると、熱流が散逸する過程で液晶滴の一方向回転が駆動される。2022年度はキラルな液晶滴の熱駆動一方向回転を利用してMicro electromechanical systems (MEMS)デバイスからの微小な熱流を検出するメカニズムを提案した。MEMSデバイスを駆動すると、入力した電力の一部が熱として散逸する。MEMSデバイスのミクロな性質において重要な熱分布を可視化するために、キラル液晶滴を利用したメカニズムを提案した。等方液体相中に分散したキラル液晶滴に熱流を印加すると、熱流量に比例した角速度で一方向に回転する。このサーモメカニカル交差相関を熱流の検出原理として利用するために、キラル液晶滴の熱流-トルク変換効率を定量的に調べた。金ナノ薄膜をパターニングしたモデルデバイス上にキラル液晶滴を導入しキラル液晶滴の回転挙動を観察した。金ナノ薄膜に電流を印加すると、キラル液晶滴は金ナノ薄膜から発生した熱流を感知し一方向に回転する。キラル液晶滴のマイクロ熱流検出について、熱流検出の分解能を定量的に評価した。その結果、本研究で提案したキラル液晶滴を用いるメカニズムを利用するとMEMSデバイスからの微小な熱流を、高い空間分解能と高い熱流検出精度を両立して、マルチスケールで検出できることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究では熱流下に置かれたキラル液晶滴が一方向に回転する現象を利用して、MEMSデバイスから発生する微小な熱を高い空間分解能を保って可視化できることを示した。キラルな液晶の非平衡ダイナミクスが、熱流センシングメカニズムにおける高感度なセンサとして利用できることが明らかになった。これまではキラル液晶滴の回転メカニズムを解明することを主な目的として研究されていたが、本研究では、そのメカニズムを明らかにしたうえで、さらに熱流センシングメカニズムとして応用できることを示した。そのためおおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究において液晶滴の非平衡ダイナミクスにおける競合する散逸構造について、そのメカニズムがおおむね解明されつつある。今後はこの現象を利用した応用研究を展開する予定である。具体的には、MEMSデバイスを模した微細な電極構造内の電場について、キラル液晶を用いた検出についての研究を進めており、液晶滴の回転が熱だけでなく電場についても検出メカニズムとして機能することがわかりつつある。そこで次年度は、この応用に注目し、実証研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Heat-flux-driven Rotation of Cholesteric Droplets Dispersed in Glycerol2023

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takano, Shinji Bono, and Yuka Tabe
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 92 ページ: 24601

    • DOI

      10.7566/JPSJ.92.024601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Volume difference in microdroplets in vertical contact control under electrowetting-induced asymmetric boundary condition2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Bono, Yoshinori Miyata, and Satoshi Konishi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 ページ: 17003

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acb51e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rotation and transportation of liquid crystal droplets for visualizing electric properties of microstructured electrodes2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Bono and Satoshi Konishi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 4369

    • DOI

      10.1038/s41598-023-31026-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temperature gradient sensing mechanism using liquid crystal droplets with 0.1-mK-level detection accuracy and high spatial resolution2022

    • 著者名/発表者名
      Shinji Bono and Satoshi Konishi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 13733

    • DOI

      10.1038/s41598-022-18008-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Three-dimensional manipulation of microdroplets for high-throughput biochemical assay2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Bono
    • 学会等名
      15th Joint Symposium of Ritsumeikan University and The University of British Columbia
  • [学会発表] 空間分離過程における微小液滴体積差の定量予測2023

    • 著者名/発表者名
      坊野慎治、小西聡
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] Liquid Crystal-Particle Imaging Electrometry for Micro Electro Mechanical Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Shinji Bono, and Satoshi Konishi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology 2022 (APCOT-2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] キラル液晶滴を用いた高精度熱流センサ2022

    • 著者名/発表者名
      坊野慎治、小西聡
    • 学会等名
      2022年日本液晶学会討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi