• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミリ波分光器を用いた暗黒光子探索―前人未踏の質量領域を切り拓く

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14486
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関京都大学 (2021-2022)
東京大学 (2020)

研究代表者

安達 俊介  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80835273)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード暗黒光子 / ダークマター / ミリ波
研究成果の概要

ダークマターは宇宙の大部分を構成しているが、その質量の大きさもわかっていない。本研究ではダークマターの正体解明のために、ミリ波分光器を用いた手法で「暗黒光子」と呼ばれる超軽量なダークマターを探索した。暗黒光子は微弱なミリ波に転換すると予言され、その周波数はダークマター1個の質量に1対1対応する。よって、広い周波数での探索が必要となる。本研究では、まず周波数が18ー26.5GHzのミリ波を測定可能な分光器を開発して暗黒光子の探索をおこなった。暗黒光子の検出には至らなかったが、 従来の宇宙観測による制限を超える感度で探索ができた。最終年度には10ー18GHzにも探索範囲を広げることができた。

自由記述の分野

素粒子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

暗黒光子をミリ波帯域で広く探索した実験は今までになく、ミリ波分光器を用いた暗黒光子探索の手法の確立が本研究によっておこなえたといえる。また、暗黒光子の発見には至らなかったが、今回探索した10ー26.5 GHzに対応する質量領域(0.04ー0.11ミリ電子ボルト)では暗黒光子が存在している可能性が低いという知見が得られた。今後、本研究で確立した手法をもとに、より広い周波数帯域、すなわち質量領域での暗黒光子ダークマターを探索していきたい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi