• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

低エネルギー宇宙線反陽子の高感度観測による太陽変調研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14505
研究機関大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等)

研究代表者

小財 正義  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任研究員 (60781739)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード銀河宇宙線 / 太陽変調 / 反陽子 / 自励振動ヒートパイプ / リチウムドリフト型シリコン検出器
研究実績の概要

太陽は太陽風と呼ばれる高速プラズマ風を常時噴出しており、その影響範囲「太陽圏」は太陽-地球間距離の100倍以上に及ぶ。オーロラを初めとする地球磁気圏や高層大気の現象も太陽風に支配されており、太陽圏の研究は宇宙時代の環境問題として喫緊の課題である。
銀河宇宙線は荷電粒子であるため、太陽圏の電磁環境に応じた変動「太陽変調」を見せる。その中でも反陽子は、希少成分のため観測が難しいながらも、銀河宇宙線で唯一存在が確認されている反原子核成分であり、太陽圏に関する独自の知見を与えてくれると期待される。
GAPS (General Antiparticle Spectrometer)は次世代型の宇宙線反粒子観測計画である。南極周回気球へ観測装置を搭載して観測を行う。本研究では、その核心をなすシリコン検出器アレイを中心として開発を進め、低エネルギー反陽子による太陽変調研究の実現を目指す計画である。研究期間を通じて検出器冷却システムの開発を行い、フライトモデル(FM)を完成させた。新型検出器製造法の最適化や、地上実験との連携観測の見通しを得るなどの成果も得られた。
今年度は電子制御系を中心とした検出器冷却システムの開発・試験を行い、FMの完成に至った。さらに米国で進行中のGAPSペイロード構築作業へ参加し、本研究で開発したFMのペイロードへのインテグレーションを行った。GAPSメインシステムや他のサブシステムとの統合試験を現在行っており、各動作試験に成功している。
また、昨年度行った新型シリコン検出器製造・性能データの詳細解析の結果を査読付き論文として学術誌へ投稿し、出版された。
2018年から南極昭和基地での宇宙線観測が始動しており、GAPSと地上観測との連携の機運も高まっている。地上観測データ解析のベースとなる応答関数テーブルを整備したほか、大気影響の補正方法も研究し、学会で発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Columbia University/MIT/University of California, Berkeley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Columbia University/MIT/University of California, Berkeley
  • [雑誌論文] Statistical investigation of the large-area Si(Li) detectors mass-produced for the GAPS experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Kozai M.、Tokunaga K.、Fuke H.、Yamada M.、Hailey C.J.、Kato C.、Kraych D.、Law M.、Martinez E.、Munakata K.、Perez K.、Rogers F.、Saffold N.、Shimizu Y.、Tokuda K.、Xiao M.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1034 ページ: 166820~166820

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.166820

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 南北異方性を用いた宇宙線モジュレーションの研究2023

    • 著者名/発表者名
      小財正義
    • 学会等名
      2022年度ISEE研究集会「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」
  • [学会発表] ミューオン計ネットワークを用いた銀河宇宙線の南北異方性の研究2022

    • 著者名/発表者名
      小財 正義, 宗像 一起, 加藤 千尋, 門倉 昭, 片岡 龍峰
    • 学会等名
      第152回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会
  • [学会発表] 地上ミューオン計ネットワークを用いた宇宙線南北異方性の解析2022

    • 著者名/発表者名
      小財正義, 宗像一起, 加藤千尋, 門倉昭, 片岡龍峰
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [学会発表] Development of control and monitoring system for the GAPS heat pipe2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kozai, M. Saijo, K. Tokunaga, S. Okazaki, H. Fuke, A. Kawachi, Y. Shimizu
    • 学会等名
      44th COSPAR Scientific Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] 銀河宇宙線の多地点観測による南北異方性の解析2022

    • 著者名/発表者名
      小財 正義, 宗像 一起, 加藤 千尋, 門倉 昭, 片岡 龍峰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi