• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大規模すばるHSC・赤外線衛星データで探る銀河とブラックホールの環境依存性の起源

研究課題

研究課題/領域番号 20K14530
研究機関東北大学

研究代表者

久保 真理子  東北大学, 理学研究科, 助教 (40743216)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード銀河形成進化
研究実績の概要

本研究計画は、1. すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam (HSC) による大規模可視光遠方銀河探査から選ばれた銀河高密度領域=原始銀河団の赤外線全天観測アーカ イブデータの統計解析、2. 原始銀河団銀河の詳細な研究の2つのアプローチから、銀河・超巨大ブラックホールがどのように共進化し、現在の宇宙における銀河 の環境依存性が形成されたかを解明することを目的としている。
1に関しては、HSC 広域探査を用いた赤方偏移z = 4原始銀河団の先行研究より細かなサブサンプル、HSC深探査領域のz>4原始銀河団の統計調査を行うことを計画していたが、現状HSCに基づく原始銀河団カタログには不定性が大きく、研究期間内に先行研究を大きく発展させるに課題があることがわかった。代替として、原始銀河団に付随するとされるz=1-3の明るい遠方電波銀河、HSC等で発見された赤方偏移z>6のQSOについて赤外線全天観測アーカイブデータ解析を行った。その結果、z=1~7までの原始銀河団赤外線放射の検出に成功し、z = 4まで原始銀河団の平均的星形成率が上がり続けたこと、銀河とブラックホール進化史のタイムスケールのずれを示した。これらの研究成果は国際研究会での発表(2件)を行っており、令和5年度初頭に査読誌に投稿する予定である。また、赤外線データに基づくz ~ 5の原始銀河団候補についてのすばる望遠鏡観測提案が採択された。2に関連して、赤方偏移z=3.09(115億年前)の活動銀河核の性質に関する研究成果を査読誌に受理された。この研究では、大型望遠鏡による近赤外線分光観測等から活動銀河核による星形成抑制の働きを調べ、星形成が一度抑制された後も活動銀河核による強い銀河風で星形成の抑制が維持されていることを示した。巨大楕円銀河の星形成抑制維持における活動銀河核の役割を示す重要な成果である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] California Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      California Institute of Technology
  • [国際共同研究] Durham University/Imperial College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Durham University/Imperial College London
  • [国際共同研究] Observatorio Nacional(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      Observatorio Nacional
  • [雑誌論文] COSMOS2020: Discovery of a Protocluster of Massive Quiescent Galaxies at z = 2.772023

    • 著者名/発表者名
      Ito Kei、Tanaka Masayuki、Valentino Francesco、Toft Sune、Brammer Gabriel、Gould Katriona M. L.、Ilbert Olivier、Kashikawa Nobunari、Kubo Mariko、Liang Yongming、McCracken Henry J.、Weaver John R.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 945 ページ: L9~L9

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acb49b

  • [雑誌論文] An AGN with an Ionized Gas Outflow in a Massive Quiescent Galaxy in a Protocluster at z = 3.092022

    • 著者名/発表者名
      Kubo Mariko、Umehata Hideki、Matsuda Yuichi、Kajisawa Masaru、Steidel Charles C.、Yamada Toru、Tanaka Ichi、Hatsukade Bunyo、Tamura Yoichi、Nakanishi Kouichiro、Kohno Kotaro、Lee Kianhong、Matsuda Keiichi、Ao Yiping、Nagao Tohru、Yun Min S.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 935 ページ: 89~89

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7f2d

  • [雑誌論文] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS). IX. The most overdense region at <i>z</i> ? 5 inhabited by a massive radio galaxy2022

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama Hisakazu、Yamashita Takuji、Nagao Tohru、Ono Yoshiaki、Toshikawa Jun、Ichikawa Kohei、Kawakatu Nozomu、Kajisawa Masaru、Toba Yoshiki、Matsuoka Yoshiki、Kubo Mariko、Imanishi Masatoshi、Ito Kei、Kawaguchi Toshihiro、Lee Chien-Hsiu、Saito Tomoki
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 ページ: L27~L32

    • DOI

      10.1093/pasj/psac075

  • [雑誌論文] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS). VII. Redshift Evolution of Radio Galaxy Environments at z = 0.3-1.42022

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama Hisakazu、Yamashita Takuji、Nagao Tohru、Ichikawa Kohei、Toba Yoshiki、Ishikawa Shogo、Kubo Mariko、Kajisawa Masaru、Kawaguchi Toshihiro、Kawakatu Nozomu、Lee Chien-Hsiu、Noboriguchi Akatoki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 934 ページ: 68~68

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac77ee

  • [学会発表] Evolution of protoclusters across cosmic time studied with infrared all-sky surveys2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kubo
    • 学会等名
      The First SUPER-IRNET Workshop ~ Rebooting Our In-Person Collaboration
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the infrared emission from protoclusters with Euclid2022

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kubo
    • 学会等名
      Galaxy evolution with the ESA Euclid mission and the ESO telescopes
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi