• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多相星間物質観測で検証する活動銀河中心核トーラスの動的描像

研究課題

研究課題/領域番号 20K14531
研究機関国立天文台

研究代表者

泉 拓磨  国立天文台, ハワイ観測所, 特任助教 (40792932)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード活動銀河中心核 / AGN / 星間物質 / トーラス / ALMA / ミリ波サブミリ波
研究実績の概要

活動銀河中心核まわりの多相星間物質が織りなす多層的な力学構造を解き明かし、中心核の遮蔽現象(トーラス)の物理的起源を解明するのが本研究課題の目的である。今年度は、申請者の先行研究(近傍宇宙の比較的低光度銀河核であるCircinus銀河に対する高解像度ALMA観測; Izumi et al. 2018, ApJ, 867, 48)で示された、中心核周辺での炭素原子輝線放射強度の増加の普遍性を調べるために、より高光度な銀河核に対するALMA(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)を用いた高解像度観測データを解析した。その目的は、銀河核からのX線放射により、CO分子が「解離」されてC原子が増加するという星間化学の予測を検証することにある。CO分子とC原子はそれぞれ、分子ガスと原子ガスをよく捉えることのできるプローブであるため、この解離現象の様子を観測的に解明することは、本研究課題目的である多相物質の分布を調べる上で非常に重要である。

観測は、近傍宇宙の高光度活動銀河核の1つ、NGC 7469に対して行なった。ALMAによる130 pc相当の高解像度観測の結果、この銀河の中心核周りでは、明確にCO放射が弱まっており、それとは相補的にC原子放射が増大していた。輝線強度の非局所熱力学平衡モデル計算を、星間化学モデルの予測と比較したところ、この現象は明確に中心核からのX線放射による分子解離現象に起因すると結論できた。長らく活動銀河核に対して予測されていた、X-ray Dominated Region (XDR)に関し、ミリ波サブミリ波帯の豊富な分子・原子輝線観測を動員してなしえた、初めての観測証拠である。

本成果はT. Izumi et al. 2020, ApJ, 898, 75として出版されたほか、その結果の重要性から、国立天文台よりプレスリリースもされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文出版に加えてプレスリリースという成果を出せたが、それでもなお当初の予定よりは遅れている。その原因は、COVID-19の蔓延により、南米チリに設置しているALMA望遠鏡(本研究課題で主に用いる装置)が運用を休止したことにある。これにより、約1年にわたり観測が停止し、当然ながら研究遂行に必要なデータの取得も滞っている。2020年度に論文化した内容は、幸いにも運用休止以前に取得していたデータでなされたものだが、本来の計画では、この2020年度中(夏頃)により高い解像度のデータを取得予定であった。

今後の研究の推進方策

2021年春よりALMAの運用が再開した。全体の観測スケジュールは遅れているものの、申請者の観測提案は最高ランクで採択されており、その実行は観測所に保証されている。したがって、2021度中頃までには観測対象天体の非常に高解像度なCO分子、C原子輝線データが届く予定である。それらを使って、2021年度は、まずはCircinus銀河に対する高解像度観測の「決定版」となる結果を打ち出す。具体的には、完全に空間分解した分子ガス + 原子ガス放射の分布を描き出し、モデルの不定性を排除して多相星間物質(ここでは分子と原子)が異なる分布をとっているかどうかを検証する。これは、活動銀河核の遮蔽構造のゆたかな化学的特性を直接描く、初めての成果となる。

備考

プレスリリースページ

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Chalmers University of Technology(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Chalmers University of Technology
  • [国際共同研究] Max Planck Institute for Astronomy/Leibniz-Institute for Astrophysics(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute for Astronomy/Leibniz-Institute for Astrophysics
  • [国際共同研究] Princeton University/New Mexico Institute of Mining and Tech./UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Princeton University/New Mexico Institute of Mining and Tech./UCLA
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] uropean Southern Observatory/Joint ALMA Observatory(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      uropean Southern Observatory/Joint ALMA Observatory
  • [国際共同研究] Peking University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Peking University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] ALMA detection of millimetre 183 GHz H2O maser emission in the Superantennae galaxy at z ~ 0.062021

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Masatoshi、Hagiwara Yoshiaki、Horiuchi Shinji、Izumi Takuma、Nakanishi Kouichiro
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      巻: 502 ページ: L79~L84

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slab006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Circumnuclear Molecular Gas in Low-redshift Quasars and Matched Star-forming Galaxies2020

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takuma、Silverman John D.、Jahnke Knud、Schulze Andreas、Cen Renyue、Schramm Malte、Nagao Tohru、Wisotzki Lutz、Rujopakarn Wiphu
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 898 ページ: 61~77

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab99a8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA Observations of Multiple CO and C Lines toward the Active Galactic Nucleus of NGC 7469: An X-Ray-dominated Region Caught in the Act2020

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takuma、Nguyen Dieu D.、Imanishi Masatoshi、Kawamuro Taiki、Baba Shunsuke、Nakano Suzuka、Kohno Kotaro、Matsushita Satoki、Meier David S.、Turner Jean L.、Michiyama Tomonari、Harada Nanase、Mart?n Sergio、Nakanishi Kouichiro、Takano Shuro、Wiklind Tommy、Nakai Naomasa、Hsieh Pei-Ying
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 898 ページ: 75~99

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab9cb1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] AGN X-Ray Irradiation of CO Gas in NGC 2110 Revealed by Chandra and ALMA2020

    • 著者名/発表者名
      Kawamuro Taiki、Izumi Takuma、Onishi Kyoko、Imanishi Masatoshi、Nguyen Dieu D.、Baba Shunsuke
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 895 ページ: 135~149

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab8b62

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of radio jets in the Phoenix galaxy cluster center2020

    • 著者名/発表者名
      Akahori Takuya、Kitayama Tetsu、Ueda Shutaro、Izumi Takuma、Lee Kianhong、Kawabe Ryohei、Kohno Kotaro、Oguri Masamune、Takizawa Motokazu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 ページ: 62~71

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa039

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA 0.″02 Resolution Observations Reveal HCN-abundance-enhanced Counter-rotating and Outflowing Dense Molecular Gas at the NGC 1068 Nucleus2020

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Masatoshi、Nguyen Dieu D.、Wada Keiichi、Hagiwara Yoshiaki、Iguchi Satoru、Izumi Takuma、Kawakatu Nozomu、Nakanishi Kouichiro、Onishi Kyoko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 902 ページ: 99~143

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abaf50

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ALMA Observations of the Highest-z Red Quasar and Low-luminosity Quasar2021

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      East Asian ALMA Science Workshop 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA view of HSC low-luminosity quasars at z > 62020

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      HSC Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ALMA Observations of Multiple CO and C Lines toward the Active Galactic Nucleus of NGC 7469: An X-ray Dominated Region Caught in the Act2020

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      ALMA-J Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Circumnuclear Molecular and Atomic Gas Structures in Nearby AGNs Revealed by ALMA2020

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      Astro Colloquium of Chalmers University of Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ALMA observations of z > 6 low-luminosity quasars : unbiased view on the early co-evolution and feedback2020

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      DAO Astronomy Colloquium at Hertzberg Astronomy and Astrophysics Research Center
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 激変する超巨大ブラックホール周辺環境 ―アルマ望遠鏡がとらえた星間分子破壊の現場

    • URL

      https://alma-telescope.jp/news/xdr-202103?doing_wp_cron=1619446507.9501240253448486328125

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi