• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多相星間物質観測で検証する活動銀河中心核トーラスの動的描像

研究課題

研究課題/領域番号 20K14531
研究機関国立天文台

研究代表者

泉 拓磨  国立天文台, ハワイ観測所, 特任助教 (40792932)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード活動銀河中心核 / AGN / トーラス / 星間物質 / 電波天文学 / ALMA
研究実績の概要

活動銀河中心核トーラスの動的構造を解明するため、最近傍の活動銀河中心核(AGN)であるCircinus銀河をターゲットとして、多相星間物質の超高解像度観測をALMA望遠鏡で実施した。高密度分子ガスのトレーサーとしてHCN(J=3-2)輝線、中程度の密度の分子ガスのトレーサーとしてCO(J=3-2)輝線、低密度の原子ガスのトレーサーとして[CI](1-0)輝線、そして電離ガスのトレーサーとして水素再結合線H36aを観測した。達成した空間分解能は1パーセクを上回り、AGNに対する「分子、原子、電離ガス」の完備な観測として過去最高の値を記録している。

得られたデータから、中密度分子ガスは銀河中心に円盤構造を形成しており、その中心面に高密度分子ガスが沈んでいることが明らかとなった。さらに、原子ガスはAGNが駆動するアウトフローをしていることも判明したが、その速度は遅く、ブラックホールと円盤の重力に引かれてやがて円盤に舞い戻る(バックフロー)ことも分かった。HCN(J=3-2)線はAGN位置でAGN自体を背景光源として吸収線を作っており、その解析からはAGNへのガス供給が明らかとなった。1パーセク以下の構造でこうしたインフローを直接検出したのは本研究が初である。また、電離ガスは1パーセク領域でコーン状の高速アウトフローをしていることも分かった。これはトーラス的な構造により電離ガス流が「絞られている」ことを明示的に示す結果である。

以上の成果は、AGN周辺のガス流はインフロー、アウトフロー、バックフローのように多様性に富んでおり、かつ、異なる相の物質は異なる運動状態にあることを示す。力学解析の結果、原子ガスの作る構造の厚みはこれまでトーラスに期待されていた値と一致しており、こうした複雑なガス流が複合的にトーラス構造を作ることを実証できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画していた中密度分子ガスと低密度原子ガスの高解像度データ(CO, C)に加えて、ALMAで取得された高密度分子(HCN)と電離ガス(H36a)のアーカイブデータを解析したのが大きな進展である。これらを複合的に用いることで、AGN周辺物質の完備な理解がもたらされた。ブラックホールへのガス降着と遮蔽構造、アウトフローによるフィードバックを複合的に理解したこの成果は、本研究分野のマイルストーン的な成果であると考えている。現在論文を準備中で、2022年度中の受理を目指している。

一方、コロナ禍の長期化により今年度も研究会への参加が大きく制限されたのは残念であった。特に海外渡航の制限は厳しく、国際研究会でこの研究成果を発表する機会が乏しいのは問題だと考えている。2022年度には状況が好転することを期待したい。

今後の研究の推進方策

最近傍AGNであるCircinus銀河の超高解像度観測で、AGN周辺多相星間物質の動的構造が明らかとなった。今後は同種の観測を他のAGNに拡張していく。特に、遮蔽構造はAGNの各種性質(ブラックホール質量や光度)に応じて変化すると考えられているため、幅広いパラメータスペースを探査してその構造変化を捉えることが重要である。既にいくつかの高光度AGNについて、ALMA望遠鏡を用いたCO分子とC原子観測を実施しており、まずはそのデータ解析を進める。加えて、高密度分子ガスや電離ガスの超高解像度観測も行なう予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行により海外渡航を含む出張費として計上していた分を使用しなかった。2022年度には国内・海外の出張も復活すると考えられ、繰越分はそれに補充する。

2022年度請求分は予定通り、海外研究会への参加と論文出版費、研究成果のプレスリリース費に充てる。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 12件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Princeton University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Princeton University
  • [国際共同研究] Universidad Diego Portales(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      Universidad Diego Portales
  • [国際共同研究] Chalmers University/Onsala Space Observatory(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Chalmers University/Onsala Space Observatory
  • [国際共同研究] Peking University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Peking University
  • [国際共同研究] Observatorio Astronomico Nacional/Instituto de Astrofisica de Canarias(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Observatorio Astronomico Nacional/Instituto de Astrofisica de Canarias
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] The MBHBM* Project - II. Molecular gas kinematics in the lenticular galaxy NGC 3593 reveal a supermassive black hole2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Dieu D、Bureau Martin、Thater Sabine、Nyland Kristina、den Brok Mark、Cappellari Michele、Davis Timothy A、Greene Jenny E、Neumayer Nadine、Imanishi Masatoshi、Izumi Takuma、Kawamuro Taiki、Baba Shunsuke、Nguyen Phuong M、Iguchi Satoru、Tsukui Takafumi、Lam T N、Ho Than
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 509 ページ: 2920~2939

    • DOI

      10.1093/mnras/stab3016

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA Sub-arcsecond-resolution 183 GHz H2O and Dense Molecular Line Observations of Nearby Ultraluminous Infrared Galaxies2022

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Masatoshi、Nakanishi Kouichiro、Izumi Takuma、Baba Shunsuke
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 926 ページ: 159~159

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac3a68

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Kiloparsec-scale Neutral Atomic Carbon Outflow in the Nearby Type 2 Seyfert Galaxy NGC 1068: Evidence for Negative AGN Feedback2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Toshiki、Takano Shuro、Harada Nanase、Nakajima Taku、Schinnerer Eva、Liu Daizhong、Taniguchi Akio、Izumi Takuma、Watanabe Yumi、Bamba Kazuharu、Herbst Eric、Kohno Kotaro、Nishimura Yuri、Stuber Sophia、Tamura Yoichi、Tosaki Tomoka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 927 ページ: L32~L32

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac59ae

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). XVI. 69 New Quasars at 5.8 < z < 7.02022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshiki、Iwasawa Kazushi、Onoue Masafusa、Izumi Takuma、Kashikawa Nobunari、Strauss Michael A.、Imanishi Masatoshi、Nagao Tohru、Akiyama Masayuki、Silverman John D.、Asami Naoko、Bosch James、Furusawa Hisanori、Goto Tomotsugu、他30名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 259 ページ: 18~18

    • DOI

      10.3847/1538-4365/ac3d31

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). XIII. Large-scale Feedback and Star Formation in a Low-luminosity Quasar at z = 7.07 on the Local Black Hole to Host Mass Relation2021

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takuma、Matsuoka Yoshiki、Fujimoto Seiji、Onoue Masafusa、Strauss Michael A.、Umehata Hideki、Imanishi Masatoshi、Kohno Kotaro、Kawaguchi Toshihiro、Kawamuro Taiki、Baba Shunsuke、Nagao Tohru、Toba Yoshiki、Inayoshi Kohei、Silverman John D.、Inoue Akio K.、Ikarashi Soh、Iwasawa Kazushi、Kashikawa Nobunari、他6名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 914 ページ: 36~36

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abf6dc

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CON-quest2021

    • 著者名/発表者名
      Falstad N.、Aalto S.、Konig S.、Onishi K.、Muller S.、Gorski M.、Sato M.、Stanley F.、Combes F.、Gonzalez-Alfonso E.、Mangum J. G.、Evans A. S.、Barcos-Munoz L.、Privon G. C.、Linden S. T.、Diaz-Santos T.、Martin S.、Sakamoto K.、Harada N.、Fuller G. A.、Gallagher J. S.、van der Werf P. P.、Viti S.、Izumi T.、他7名
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 649 ページ: A105~A105

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202039291

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Circumnuclear Multi-phase Gas in Circinus Galaxy IV: Absorption Owing to High-J CO Rotational Transitions2021

    • 著者名/発表者名
      Uzuo Taisei、Wada Keiichi、Izumi Takuma、Baba Shunsuke、Matsumoto Kosei、Kudoh Yuki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 915 ページ: 89~89

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac013d

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Black hole mass measurement using ALMA observations of [CI] and CO emissions in the Seyfert 1 galaxy NGC 74692021

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Dieu D、Izumi Takuma、Thater Sabine、Imanishi Masatoshi、Kawamuro Taiki、Baba Shunsuke、Nakano Suzuka、Turner Jean L、Kohno Kotaro、Matsushita Satoki、Martin Sergio、Meier David S、Nguyen Phuong M、Nguyen Lam T
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 504 ページ: 4123~4142

    • DOI

      10.1093/mnras/stab1002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Galaxy Activity, Torus, and Outflow Survey (GATOS)2021

    • 著者名/発表者名
      Garcia-Burillo S.、Alonso-Herrero A.、Ramos Almeida C.、Gonzalez-Martin O.、Combes F.、Usero A.、Honig S.、Querejeta M.、Hicks E. K. S.、Hunt L. K.、Rosario D.、Davies R.、Boorman P. G.、Bunker A. J.、Burtscher L.、Colina L.、Diaz-Santos T.、Gandhi P.、Garcia-Bernete I.、Garcia-Lorenzo B.、Izumi T.、他14名
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 652 ページ: A98~A98

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202141075

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Galaxy Activity, Torus, and Outflow Survey (GATOS)2021

    • 著者名/発表者名
      Alonso-Herrero A.、Garcia-Burillo S.、Honig S. F.、Garcia-Bernete I.、Ramos Almeida C.、Gonzalez-Martin O.、Lopez-Rodriguez E.、Boorman P. G.、Bunker A. J.、Burtscher L.、Combes F.、Davies R.、Diaz-Santos T.、Gandhi P.、Garcia-Lorenzo B.、Hicks E. K. S.、Hunt L. K.、Ichikawa K.、Imanishi M.、Izumi T.、他13名
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 652 ページ: A99~A99

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202141219

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). XIV. A Candidate Type II Quasar at z = 6.12922021

    • 著者名/発表者名
      Onoue Masafusa、Matsuoka Yoshiki、Kashikawa Nobunari、Strauss Michael A.、Iwasawa Kazushi、Izumi Takuma、Nagao Tohru、Asami Naoko、Fujimoto Seiji、Harikane Yuichi、Hashimoto Takuya、Imanishi Masatoshi、Lee Chien-Hsiu、Shibuya Takatoshi、Toba Yoshiki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 919 ページ: 61~61

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac0f07

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALCHEMI, an ALMA Comprehensive High-resolution Extragalactic Molecular Inventory2021

    • 著者名/発表者名
      Martin S.、Mangum J. G.、Harada N.、Costagliola F.、Sakamoto K.、Muller S.、Aladro R.、Tanaka K.、Yoshimura Y.、Nakanishi K.、Herrero-Illana R.、Muhle S.、Aalto S.、Behrens E.、Colzi L.、Emig K. L.、Fuller G. A.、Garcia-Burillo S.、Greve T. R.、Henkel C.、Holdship J.、Humire P.、Hunt L.、Izumi T.、Kohno K.、他10名
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 656 ページ: A46~A46

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202141567

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An ACA Survey of [CI](3P1-3P0) CO J=4-3, and Dust Continuum in Nearby U/LIRGs2021

    • 著者名/発表者名
      Michiyama Tomonari、Saito Toshiki、Tadaki Ken-ichi、Ueda Junko、Zhuang Ming-Yang、Molina Juan、Lee Bumhyun、Wang Ran、Bolatto Alberto D.、Iono Daisuke、Nakanishi Kouichiro、Izumi Takuma、Yamashita Takuji、Ho Luis C.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 257 ページ: 28~28

    • DOI

      10.3847/1538-4365/ac16df

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hard X-Ray Irradiation Potentially Drives Negative AGN Feedback by Altering Molecular Gas Properties2021

    • 著者名/発表者名
      Kawamuro Taiki、Ricci Claudio、Izumi Takuma、Imanishi Masatoshi、Baba Shunsuke、Nguyen Dieu D.、Onishi Kyoko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 257 ページ: 64~64

    • DOI

      10.3847/1538-4365/ac2891

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Parsec-scale view on the multiphase dynamical nature of AGN torus2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      CONquest workshop 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Challenge of Subaru and ALMA: early co-evolution of supermassive black holes and host galaxies2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      Quasars and Galaxies through Cosmic Time
    • 国際学会
  • [学会発表] In search of obscured AGNs at pre-reionization era: expectations for wide-area submm surveys2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      Synergies between ALMA and wide-field high-cadence multi-wavelength surveys
    • 招待講演
  • [学会発表] パーセク解像度の分子・原子ガス観測で調べるAGNトーラスの動的構造2022

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
  • [学会発表] Star formation, feedback, and co-evolution in distant quasar host galaxies at z > 62021

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      East Asia AGN Workshop 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Less-biased view of the early co-evolution of supermassive black holes and galaxies2021

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      ALMA/45m/ASTE users meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Massive cold outflows in distant quasars: do they really exist and play a key role?2021

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      Cold outflows near and far: cross roads of our current understandings
    • 招待講演
  • [学会発表] ALMAが調べた近傍の隠されたAGN: 現状のまとめとFORCEへの期待2021

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      第5回FORCE研究会「埋もれたAGNの宇宙論的進化」
    • 招待講演
  • [学会発表] AGNアウトフローがもたらす銀河へのフィードバック:現状のまとめと課題2021

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      超巨大ブラックホール研究会:その実態・影響・起源の全貌解明に向けて
    • 招待講演
  • [学会発表] z = 7クエーサーにおける大規模アウトフロー と始原的共進化関係2021

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [学会発表] 初期宇宙でのクエーサー前駆体探査における電波単一鏡の有用性2021

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [備考] 観測史上最古、131億年前の銀河に吹き荒れる超巨大ブラックホールの嵐

    • URL

      https://www.nao.ac.jp/news/science/2021/20210611-alma.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi