• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

多相星間物質観測で検証する活動銀河中心核トーラスの動的描像

研究課題

研究課題/領域番号 20K14531
研究機関国立天文台

研究代表者

泉 拓磨  国立天文台, アルマプロジェクト, 助教 (40792932)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード活動銀河中心核 / AGN / トーラス / 星間物質 / 電波天文学 / ALMA
研究実績の概要

活動銀河中心核トーラスの動的構造を解明するため、最近傍の活動銀河中心核(AGN)であるCircinus銀河をターゲットとして、多相星間物質の超高解像度観測をALMA望遠鏡で実施し、そのデータ解析を進めた。高密度分子ガスのトレーサーとしてHCN(J=3-2)輝線、中程度の密度の分子ガスのトレーサーとしてCO(J=3-2)輝線、低密度の原子ガスのトレーサーとして[CI](1-0)輝線、そして電離ガスのトレーサーとして水素再結合線H36aを観測した。達成した空間分解能は1パーセクを上回り、AGNに対する 「分子、原子、電離ガス」の全ての相が揃った完備な観測として過去最高の値を記録している。

得られたデータから、中密度分子ガスは銀河中心に円盤構造を形成しており、その中心面に高密度分子ガスが沈んでいることが明らかとなった。さらに、原子ガ スはAGNが駆動するアウトフローをしていることも判明したが、その速度は遅く、ブラックホールと円盤の重力に引かれてやがて円盤に舞い戻る(バックフ ロー)ことも分かった。HCN(J=3-2)線はAGN位置でAGN自体を背景光源として吸収線を作っており、その解析からはAGNへのガス供給が明らかとなった。1パーセク以下の構造でこうしたインフローを直接検出したのは本研究が初である。また、電離ガスは1パーセク領域でコーン状の高速アウトフローをしていることも分かった。これはトーラス的な構造により電離ガス流が「絞られている」ことを明示している。

以上の成果は、AGN周辺のガス流はインフロー、アウトフロー、バックフローのように多様性に富んでおり、かつ、異なる相の物質は異なる運動状態にあることを示す。力学解析の結果、原子ガスの作る構造の厚みはこれまでトーラスに期待されていた値とも一致しており、こうした複雑なガス流が複合的にトーラス構造を 作ることを実証できた。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 7件、 招待講演 8件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Princeton University/Keck Observatory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Princeton University/Keck Observatory
  • [国際共同研究] Royal Observatory of Madrid/Centro de Astrobiologia(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Royal Observatory of Madrid/Centro de Astrobiologia
  • [国際共同研究] Onsala Space Observatory/Chalmers University of Technology(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Onsala Space Observatory/Chalmers University of Technology
  • [国際共同研究] Max Planck Institute for Astronomy(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute for Astronomy
  • [国際共同研究] Cosmic DAWN Center/Niels Bohr Institute(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Cosmic DAWN Center/Niels Bohr Institute
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] Massive Molecular Gas Companions Uncovered by Very Large Array CO(1-0) Observations of the z = 5.2 Radio Galaxy TN J0924-22012023

    • 著者名/発表者名
      Lee Kianhong、Kohno Kotaro、Hatsukade Bunyo、Egusa Fumi、Yamashita Takuji、Schramm Malte、Ichikawa Kohei、Imanishi Masatoshi、Izumi Takuma、Nagao Tohru、Toba Yoshiki、Umehata Hideki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 944 ページ: 35~35

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acaf58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] APEX and NOEMA observations of H2S in nearby luminous galaxies and the ULIRG Mrk 2312022

    • 著者名/発表者名
      Sato M. T.、Aalto S.、Kohno K.、Konig S.、Harada N.、Viti S.、Izumi T.、Nishimura Y.、Gorski M.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 660 ページ: A82~A82

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202141260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Extremely Buried Nucleus of IRAS 17208-0014 Observed at Submillimeter and Near-infrared Wavelengths2022

    • 著者名/発表者名
      Baba Shunsuke、Imanishi Masatoshi、Izumi Takuma、Kawamuro Taiki、Nguyen Dieu D.、Nakagawa Takao、Isobe Naoki、Onishi Shusuke、Matsumoto Kosei
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 928 ページ: 184~184

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac57c2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the Connection between Supermassive Black Holes and Galaxy Growth in the Reionization Epoch2022

    • 著者名/発表者名
      Li Junyao、Silverman John D.、Izumi Takuma、He Wanqiu、Akiyama Masayuki、Inayoshi Kohei、Matsuoka Yoshiki、Onoue Masafusa、Toba Yoshiki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 931 ページ: L11~L11

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac6de8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AGN-driven Cold Gas Outflow of NGC 1068 Characterized by Dissociation-sensitive Molecules2022

    • 著者名/発表者名
      Saito Toshiki、Takano Shuro、Harada Nanase、Nakajima Taku、Schinnerer Eva、Liu Daizhong、Taniguchi Akio、Izumi Takuma、Watanabe Yumi、Bamba Kazuharu、Kohno Kotaro、Nishimura Yuri、Stuber Sophia、Tosaki Tomoka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 935 ページ: 155~155

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac80ff

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A high angular resolution view of the PAH emission in Seyfert galaxies using JWST/MRS data2022

    • 著者名/発表者名
      Garcia-Bernete I.、Rigopoulou D.、Alonso-Herrero A.、Donnan F. R.、Roche P. F.、Pereira-Santaella M.、Labiano A.、Peralta de Arriba L.、Izumi T.、Ramos Almeida C.、Shimizu T.、Honig S.、Garcia-Burillo S.、Rosario D. J.、Ward M. J.、Bellocchi E.、Hicks E. K. S.、Fuller L.、Packham C.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 666 ページ: L5~L5

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202244806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BASS XXXII: Studying the Nuclear Millimeter-wave Continuum Emission of AGNs with ALMA at Scales <100-200 pc2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamuro Taiki、Ricci Claudio、Imanishi Masatoshi、Mushotzky Richard F.、Izumi Takuma、Ricci Federica、Bauer Franz E.、Koss Michael J.、Trakhtenbrot Benny、Ichikawa Kohei、Rojas Alejandra F.、Smith Krista Lynne、Shimizu Taro、Oh Kyuseok、den Brok Jakob S.、Baba Shunsuke、Balokovi Mislav、and 10 others
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 938 ページ: 87~87

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac8794

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] H1821+643: The Most X-Ray and Infrared Luminous Active Galactic Nucleus (AGN) in the Swift/BAT Survey in the Process of Rapid Stellar and Supermassive Black Hole Mass Assembly2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuchi Hikaru、Ichikawa Kohei、Akiyama Masayuki、Ricci Claudio、Chon Sunmyon、Kokubo Mitsuru、Liu Ang、Hashimoto Takuya、Izumi Takuma
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 940 ページ: 7~7

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac9304

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Resolving supermassive black hole feeding and feedback down to sub-parsec scales2023

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      NAOJ DS-ALMA Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Resolving supermassive black hole feeding and feedback down to sub-parsec scales2023

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      ALMA-J Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Resolving supermassive black hole feeding and feedback down to sub-parsec scales2023

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      East Asia ALMA Science Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高解像度ミリ波観測で描き出す活動銀河中心核近傍の構造2023

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      ngVLAサイエンスワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] X線広域サーベイに対するミリ波サブミリ波観測からの期待2023

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙物理学連合
    • 招待講演
  • [学会発表] ALMA多天体観測で調べる高赤方偏移低光度クエーサーでの始原的共進化2023

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      日本天文学会2023春季年会
  • [学会発表] Resolving supermassive black hole feeding and feedback: multiphase flows down to sub-parsec2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      KIAA-DOS Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multiphase Dynamical Gas Fountain that Replaces the Classical Black Hole Obscuration2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      Behind the Curtain of Dust IV
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Resolving supermassive black hole feeding, feedback, and obscuration: multiphase gas flows down to sub-parsec2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      TORUS2022
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA Observations of Low-Luminosity Quasars at Cosmic Dawn2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      HSC-AGN f2f meeting in Kagoshima
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiphase dynamical gas fountain that replaces the classical black hole obscuration2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      What Drives the Growth of Supermassive Black Holes?
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA Observations of Low-Luminosity Quasars at Cosmic Dawn: Less-biased View on the Early Co-Evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      COSPAR2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Resolving supermassive black hole feeding and feedback2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Izumi
    • 学会等名
      ALMA Grant Fellow Symposium 2022
  • [学会発表] 高解像度サブミリ波水素再結合線によるAGN電離アウトフローの検出2022

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      日本天文学会2022秋季年会
  • [学会発表] パーセク級解像度で調べるAGNへのガス供給と多相ガスの動的構造2022

    • 著者名/発表者名
      泉拓磨
    • 学会等名
      AGNワークショップ in 鹿児島
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 9th Galaxy Evolution Workshop2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi