• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多相星間物質観測で検証する活動銀河中心核トーラスの動的描像

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14531
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

泉 拓磨  国立天文台, アルマプロジェクト, 助教 (40792932)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード活動銀河中心核 / AGN / 星間物質 / 超巨大ブラックホール / ALMA
研究成果の概要

ALMA望遠鏡を用いた高/中密度分子、低密度原子、低密度プラズマの全物質相にわたる高解像度観測から、近傍宇宙の代表的な活動銀河中心核天体であるCircinus銀河の中心数パーセク以内の領域で、ブラックホールへの降着流と、ブラックホール近傍からの噴出流の双方を捉えることに成功した。また、この降着流は銀河中心部の高密度ガス円盤が重力不安定になることで駆動していることも解明した。噴出流の一部は速度が低く、ガス円盤に再び舞い戻り降着流を再充填するとともに、幾何学的に分厚いトーラス構造も形成する。こうした多相物質構造の直接検出は前例がなく、超巨大ブラックホール進化研究における記念碑的な成果となった。

自由記述の分野

電波天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの大質量銀河の中心には、質量が太陽の数百万倍から数十億倍にも達する超巨大ブラックホールが存在するが、いったいどうやってその巨大質量を獲得するに至ったのかは未解明である。理論的に考えられる重要な成長機構はブラックホールへのガス降着であるが、その具体的な物理は銀河中心部の数十光年以内の小スケールでは不明であった。本研究成果は、ALMAの超高解像度観測から、その銀河中心領域でのブラックホールへの降着流を特定し、さらにそれを駆動する機構がガス円盤の重力不安定にあることを突き止めた。また、多相ガスの噴出流も詳細に観測しており、ブラックホール周辺の物質循環を網羅的に解明した記念碑的成果となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi