• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

彗星の各種分子の元素同位体比と鉱物の熱履歴から探る原始太陽系円盤の物質輸送

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14541
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

新中 善晴  京都産業大学, 神山天文台, 専任専門員 (60774429)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード彗星 / 原始太陽系円盤
研究成果の概要

原始太陽系円盤の物質輸送を理解するため、彗星をプローブとして研究を行った。彗星の形成温度は、揮発物質の主成分であるH2O・CO2・COの存在量比から、彗星核の形成距離は鉱物組成から、ダストの性質はコマの偏光度の空間分布からそれぞれ推定した。これらの手法を21P彗星に適用した結果、同彗星は他の彗星と同定の距離にもかかわらず暖かい場所で形成されたことを示した。この手法を他の彗星に適用することで原始太陽系円盤の物質輸送について統計的な議論を進める。また、形成温度の推定のために開発した物理モデルをC/2014 Q2彗星のコマの空間分布に適用し、NH3が二次的に生成されていることを明らかにした。

自由記述の分野

太陽系小天体

研究成果の学術的意義や社会的意義

彗星は46億年前に原始太陽系円盤で作られた氷微惑星の残存物であり、太陽系の化石とも呼ばれる。彗星には高温度生成物と低温度生成物が含まれており、原始太陽系円盤中での大規模な物質輸送の存在が指摘されている。
本研究において、同一彗星の揮発性分子の元素組成比や同位体比と鉱物の熱履歴等を組み合わせることで、従来より詳細に原始惑星系円盤での彗星核の形成環境を推定する手法を確立した。さらに、本研究課題で開発した彗星コマの物理モデルを用いることで、彗星コマ中の化学反応を再現できることを示した。これらの手法は他の彗星や他の分子についても適用可能で、統計的な議論を進めるための基礎情報を提供する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi