• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

系外ガス惑星の熱進化モデルの構築:ガス降着過程の影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14542
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

國友 正信  久留米大学, 医学部, 講師 (20794621)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード原始惑星系円盤 / 惑星形成 / 降着 / 原始星 / 太陽 / ニュートリノ
研究成果の概要

惑星形成の現場である原始惑星系円盤の進化に注目し,3つの成果を得た。原始惑星系円盤の長時間進化計算と恒星進化計算を結合させ,中心星からのX線・紫外線の照射が果たす役割を解明した。円盤ガスの組成が時間とともに変動することに注目し,円盤ガスの中心星への降着を考慮した恒星進化計算を行い,太陽の内部に従来の理論予想よりも大きな組成勾配が生じうることを発見した。さらに,円盤ガスの降着を考慮した理論モデルでは,長年議論になっていた太陽ニュートリノの問題を解決することができることを発見した。これは太陽物理学の問題を,これまで考慮されてこなかった星形成・惑星形成過程により解決する学際的な研究成果である。

自由記述の分野

理論天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は,これまで必ずしも考慮されてこなかった星と円盤の共進化過程に注目した学際性・新規性にある。原始惑星系円盤の進化に中心星の進化が重要であること,逆に円盤からの降着が中心星の進化に影響することを解明した。太陽物理の問題を,最新の星形成・惑星形成・原始惑星系円盤・恒星進化の理解を総動員し解決策を示した。太陽の形成・進化の理解という天文学・素粒子物理学の複数の分野にわたる重要な問題を解決したことに学術的意義がある。
本研究の社会的意義は,地球のような惑星の誕生の理解に必要不可欠な原始惑星系円盤の進化過程,もっとも身近な恒星である太陽の誕生・進化過程の理解を進める貢献をしたことにある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi