• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

難揮発性包有物CAIから探る太陽系の誕生環境:ニオブ92をトレーサーとして

研究課題

研究課題/領域番号 20K14551
研究機関東京大学

研究代表者

日比谷 由紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30867536)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード難揮発性包有物 / カラムクロマトグラフィー / 質量分析
研究実績の概要

本研究は「太陽系誕生時における 92Nb(ニオブ-92)存在度分布の解明」を目的とする。具体的には、1 外側太陽系由来である炭素質コンドライトのうち始原的な CV, CR タイプの隕石からCAIを物理的に抽出し、2 研究代表者が開発した高精度クロム-チタン安定同位体測定法と 3 高精度ジルコニウム同位体比分析を組み合わせることにより、CAIがもつ太陽系内の位置情報と92Nb初期存在度の同時決定を試みる。既存値との比較を通して、太陽系の大質量星起源物質の初期分布の探索を行い、太陽系形成時の星間環境・物質循環に関する考察を行う。令和3年度には、テスト段階の測定として、未分類である始原的エコンドライト隕石の元素分離、およびクロム-チタン安定同位体測定、およびジルコニウム同位体比分析を行い、この隕石の太陽系内の位置情報とジルコニウム初期存在度を得た。また、はやぶさ2の初期分析チームの一員として協力し、MC-ICPMSにおけるチタン同位体比分析に必要な試料を従来の3倍以上も低濃度にすることに成功した。これは、今後、CAIのチタン同位体比分析を進めていく上で重要な足掛かりとなった。また、新型コロナウイルスの影響で遅延していた隕石サンプルである炭素質コンドライトの試料の入手も完了し、厚片作成を終えて、CAIの探索作業を開始した。試料の固定には当初エポキシ樹脂を使用予定であったが、抽出の際に岩片単体として扱うことができるアセトンで溶解可能なクリスタルボンドを用いることにした。クリスタルボンドはブランク測定のために溶かした後、試料抽出に影響のない程度の元素濃度であることをICP-MSにて確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、テスト測定として、地球物質の標準試料の粉末を混合することでCAIの組成を模擬的に作製し、回収率の評価を行った。東京大学のクリーンルームにおいて、化学分離作業を行い、MC-ICPMSを用いたクロム-チタン-ジルコニウム分析を行って、初期太陽系核種均質分布に関する新たな発見をすることができただけではなく、MC-ICPMSにおけるチタン同位体比分析試料の低濃度化にも成功した。また、隕石サンプルの入手も完了し、厚片作成を終えて、CAIの探索作業を開始した。

今後の研究の推進方策

今後は、比較的大きな CAI が見込まれるCV, CR 炭素質コンドライト隕石を試料として用い、試料(0.5ー1g)は、アセトンで除去することが可能なクリスタルボンドに固定後、樹脂部とともに輪切りにし、鏡面研磨・炭素蒸着を施した後、電子顕微鏡を用いてCAIの探索を行う。Cr-Ti-Zr 同位体比分析に必要な元素濃度を見込める CAI を発見した後、マイクロミルにより CAI の抽出を行い、元素分離を行う。その後、同位体比分析を行い結果について解釈を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で、他機関で行っている分析作業が少なかったために、旅費に余剰金が発生した。次年度は、当初の予定よりも他機関における質量分析の回数を増やし、翌年度分として請求した助成金と合わせて旅費に計上することで、CAIの同位体比分析結果を増やす予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ブリュッセル自由大学(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      ブリュッセル自由大学
  • [国際共同研究] ウィスコンシン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウィスコンシン大学
  • [雑誌論文] Hydrothermal Activities on C-Complex Asteroids Induced by Radioactivity2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiya Wataru、Higashi Hisato、Hibiya Yuki、Sugawara Shingo、Yamaguchi Akira、Kimura Makoto、Hashizume Ko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 924 ページ: L16~L16

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac448f

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sampling mass and chemical heterogeneities among Ryugu samples returned by the Hayabusa2 mission,2022

    • 著者名/発表者名
      N. Dauphas, The Hayabusa2-initial-analysis chemistry team.
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] In-situ oxygen and manganese-chromium isotope studies of Ryugu: implications to temperature and timing of aqueous activity.2022

    • 著者名/発表者名
      K. Nagashima, N. Kawasaki, N. Sakamoto, H. Yurimoto, The Hayabusa2-initial-analysis chemistry team.
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Representative surface samples returned from near-earth c-type asteroid (162173) Ryugu and their initial analysis.2022

    • 著者名/発表者名
      S. Tachibana, H. Yurimoto, T. Nakamura, T. Noguchi, R. Okazaki, H. Yabuta, H. Naraoka, S. Watanabe, Y. Tsuda, The Hayabusa2-initial-analysis chemistry team.
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-isotopic analyses of bulk Ryugu samples returned by the Hayabusa2 mission2022

    • 著者名/発表者名
      T. Yokoyama, The Hayabusa2-initial-analysis chemistry team.
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] The oxygen isotopic composition of samples returned from asteroid Ryugu: evidence for similarity to CI chondrites.2022

    • 著者名/発表者名
      E. D. Young, H. Tang, L. Tafla, A. Pack, T. Di Rocco, H. Yurimoto, The Hayabusa2-initial-analysis chemistry team.
    • 学会等名
      Lunar and Planetary Science conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Combined Cr-Ti isotope analyses of planetary materials.2021

    • 著者名/発表者名
      Hibiya, Y.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 深部マントル由来火山岩のクロム-チタン安定同位体分析2021

    • 著者名/発表者名
      日比谷 由紀, 飯塚 毅, 鈴木 勝彦, 米田 成一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] 短寿命-安定核種の共変動に基づく核宇宙・初期太陽系年代学の新展開2021

    • 著者名/発表者名
      飯塚 毅, 日比谷 由紀, 鈴木 充, 早川岳人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高精度クロムーチタン安定同位体分析法から探る地球材料物質の不均質性の痕跡2021

    • 著者名/発表者名
      日比谷 由紀, 飯塚 毅, 鈴木 勝彦, 米田 成一, 山下 勝行,
    • 学会等名
      2021年度日本地球化学会オンライン年会
  • [学会発表] 初期太陽系進化解明に向けた微小固体物質からのマルチ元素抽出法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      日比谷 由紀
    • 学会等名
      資生堂女性研究者サイエンスグラント2021第13回研究報告会
  • [学会発表] マントル由来火山岩のクロム-チタン安定同位体分析と今後の課題2021

    • 著者名/発表者名
      日比谷 由紀, 飯塚 毅, 鈴木 勝彦, 米田 成一, 山下 勝行
    • 学会等名
      日本質量分析学会同位体比部会2021
  • [学会発表] 隕石中固体物質のニオブ-92初生存在度の決定に向けた化学分離法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      日比谷 由紀
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi