• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ナノスケール解析による緑泥石と緑泥石混合層鉱物の結晶構造変化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14564
研究機関愛媛大学

研究代表者

井上 紗綾子  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 助教 (70867522)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード緑泥石 / 透過電子顕微鏡 / 三価鉄
研究実績の概要

本年度は二価鉄と三価鉄の含有量が緑泥石の積層構造に与える影響を明らかにした。マグネシウム成分に富む緑泥石と鉄成分に富む緑泥石中の二価鉄と三価鉄の含有量比と積層構造及び積層構造の温度変化の関係を詳細に比較したところ、鉄成分に富む緑泥石の場合には、総鉄含有量に対する三価鉄の含有量比が高い場合には、緑泥石は安定ではないことを示した。
さらに、この結果と先行研究で報告されている結果と比較し、総鉄含有量に対する三価鉄の含有量比と鉄成分とマグネシウム成分の含有量比(Fe /(Fe+Mg))と関係していることが明らかにした。マグネシウム成分に富む緑泥石(低Fe/(Fe+Mg)比)の場合には、非常に幅広い三価鉄含有量比を持つ純粋な緑泥石が存在するが、鉄成分に富む緑泥石(高Fe/(Fe+Mg)比)になるにつれて、三価鉄含有量比の報告値が低くなる傾向が見られた。特に非常に鉄成分に富む緑泥石では鉄含有量に対する三価鉄の含有量比は約0.2に収束することを示した。この値は、鉄緑泥石の結晶構造中に三価鉄が安定に存在することができる八面体イオン席を三価鉄が完全に占有すると仮定した時の値と一致する。このことは、緑泥石の総鉄含有量に対する三価鉄の含有量比は構造的に規定されていることを示唆しており、緑泥石の安定性と三価鉄含有量が関係していることを明確に示している。さらに、三価鉄含有量は緑泥石化の前駆体鉱物の違いとも関係していると考える。緑泥石積層構造のナノスケール解析と化学組成との比較により緑泥石と緑泥石に関連する鉱物の安定性がFe /(Fe+Mg)比及び三価鉄含有量に依存することが明らかになった。本研究の結果を現在論文として投稿準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 層間くさび型空間を持つ人工風化雲母の形成機構2021

    • 著者名/発表者名
      井上紗綾子、田村堅志,緑川慶,小暮敏博
    • 学会等名
      第64回粘土科学討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi