• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

波形相関を用いた微動の高精度モニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14582
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

太田 和晃  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 特別研究員 (20758586)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード南海トラフ / スロー地震 / 微動 / モニタリング
研究実績の概要

南海トラフをはじめとする多くの沈み込み帯では,沈み込む海側プレートと陸側プレートの境界で周期的に巨大地震が発生しており,巨大地震発生領域の深部および浅部延長の領域では微動やスロースリップといった強い揺れを伴わないスロー地震が発生している.スロー地震の発生領域は巨大地震の一部として連動し得ると考えられており,またスロー地震自体が隣接する巨大地震領域の歪み状態に影響を与えている.したがって,スロー地震活動の把握と発生場の理解は巨大地震の規模や発生を予測する上で極めて重要である.スロー地震のモニタリングの一環として微動のモニタリングが行われているが,検出精度が低く,スロー地震発生域の歪み状態の評価には十分でない.本課題では,高精度の微動モニタリングシステムを構築し,このシステムによって検出される微動を用いてスロー地震発生域の歪み状態を即時評価することを目指す.
今年度は本研究課題で開発した微動モニタリングシステムを陸域Hi-netデータに適用して深部微動の検出および震源決定を進めると共に,南海トラフDONET海域に発生する浅部微動モニタリングシステムの開発および実運用を開始した.微動の震源情報に加えて地震波輻射エネルギーを推定し,同期発生する超低周波地震の地震モーメントとの情報と合わせることで,微動活動のエネルギーをプレート境界におけるすべり量に換算し,浅部プレート境界の歪みを評価することができるようになった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Complex Interaction, Striations, and Periodicity of Deep Tremor Surrounding a Tremor Gap in the Central Nankai Subduction Zone, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ohta Kazuaki、Shiomi Katsuhiko、Matsuzawa Takanori
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 128 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022jb025373

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 室戸沖~紀伊水道沖の微動活動(2021年12月~2022年3月)2022

    • 著者名/発表者名
      太田和晃, 松澤孝紀, 汐見勝彦
    • 雑誌名

      地震予知連絡会会報

      巻: 108 ページ: 495-497

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Spatial variation of shallow tectonic tremor energy radiation in the Nankai trough2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Ohta; Katsuhiko Shiomi; Takanori Matsuzawa
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 南海トラフにおける浅部微動の地震波エネルギーの空間分布2022

    • 著者名/発表者名
      太田和晃; 汐見勝彦; 松澤孝紀
    • 学会等名
      日本地震学会 秋季大会
  • [備考] 南海トラフ中央部における微動空白域を囲む微動の複雑な相互作用・線状配列・周期性

    • URL

      https://www.mowlas.bosai.go.jp/research/20230216/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi