• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非一様な応力摩擦場における地震の始まりと終わりの指標化

研究課題

研究課題/領域番号 20K14583
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

浦田 優美  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80780452)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード断層破壊 / 破壊の開始と停止 / 非一様応力摩擦場
研究実績の概要

本研究の目的は、空間非一様な応力・摩擦下における断層破壊の開始・停止の条件を理論的に解明し、その条件を自然地震発生モデルに適用することにより、自然地震の予測可能性を明らかにするとともに、想定南海トラフ地震について巨大地震発生の可能性を明らかにすることである。

今年度は、初年度に提案した破壊開始の可否と地震規模を理論的に予測する指標を、想定南海トラフ地震に適用し、想定南海トラフ地震の震源位置と地震規模の可能性を調べた。準静的応力蓄積計算(Hashimoto et al., 2017, JpGU-AGU 2017)で得られた、南海・東南海領域全体を破壊する地震から150年後の空間非一様な応力場と摩擦構成則を仮定した。破壊開始と地震規模の指標を適用し、プレート境界面上の各点から破壊が動的に伝播し始めるために必要な破壊核サイズ、および各点から破壊が始まった場合の地震規模を推定し、破壊核サイズと地震規模の空間分布を得た。南海領域の深部および室戸沖の浅部、和歌山沖では、破壊核サイズが比較的小さく、マグニチュードMwが7.5を超えると予測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画通り、初年度に提案した非一様応力・摩擦下における断層破壊開始の理論予測手法を、想定南海トラフ地震に適用した。一方、成果を論文として出版するには至らなかった。従って、当初計画からはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

研究成果を論文としてまとめ、国際学術誌に投稿・出版する。

次年度使用額が生じた理由

論文出版費の支出に至らなかったため。次年度、論文の英文校正、投稿、オープンアクセス化のための費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi