本研究課題では,研究目的である,地震波速度の時間変化と地殻変動量の定量的関係を明らかにするためのアプローチとして,1) 南海トラフ海底下に設置した複数の地震計の常時微動連続データ解析により得られる地震波速度の時間変化と間隙水圧との比較検討 2) 神岡鉱山への地震計アレイの設置観測を行った。 1)の具体的な手順として,2020年度に南海トラフに設置した3点の孔内観測点に設置された孔内地震計により観測された常時微動記録に対して「地震波干渉法」を適用した。地震波干渉法は,地震計で観測された常時微動記録に対して相互相関処理もしくはデコンボリューション処理を適用することで疑似波形記録を得る手法である。地震波干渉法の処理を孔内地震計の観測データに適用することで,孔内観測点間の地震波速度変化に対応する波形を得た。得られた地震波速度変化を,孔内観測点周辺の地殻変動に対応している孔内間隙水圧計データと比較したところ,観測点近傍で発生したM6.0の中規模地震の発生に対応した地震波速度変化,間隙水圧変化が確認された。一方で,ゆっくり滑り等の,より小さいイベントでは間隙水圧変化が明瞭に観測されるが,特に離れた2点間で得られた地震波速度変化は明瞭ではなかった。本解析により,広域観測のデータでは微小な地震波速度変化を検出することは困難なことが分かった。 2)は当初2020年度より実施する予定であったが,新型コロナウイルス感染症まん延の影響により2021年度に延期し実施した。2021年9月より神岡鉱山内の既設光ファイバひずみ計に沿って2点の三成分地震計を設置し,連続観測を開始した。1) と同様に地震波干渉法の処理を行い地震波速度変化を算出,それを光ファイバひずみ計のデータと比較することで地震波速度と地殻変動量の定量的議論を実施する予定であったが,研究期間終了によりデータ解析,議論は実施できなかった。
|