• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

硫黄同位体分別の温度依存性解明による古大気組成の復元

研究課題

研究課題/領域番号 20K14593
研究機関東京工業大学

研究代表者

遠藤 美朗  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (30848338)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード硫黄同位体 / 二酸化硫黄 / 非質量依存分別 / 光化学 / 硫酸エアロゾル
研究実績の概要

2021年度は、室温から-45°Cまで温度を系統的に変化させ光化学実験を行い、低温低圧におけるSO2光解離反応の同位体分別係数を初めて得た。結果は明らかな温度依存を示し、SO2分圧が一定の条件においてδ34S、Δ33S、Δ36S値の大きさが低温ほど大きくなった(-45°Cでは室温の約4倍)。一方でΔ33S/δ34S比およびΔ36S/Δ33S比は温度にほとんど依存しなかった(Δ33S/δ34S~+0.12, Δ36S/Δ33S~-3.1)。低温ほど分別係数を大きい傾向は、SO2吸収スペクトルの温度依存性に基づく予想と定性的に一致する。すなわち、温度が下がると、吸収ピークの波長における吸収断面積が大きくなり、最も同位体存在度が多い32SO2が紫外線を吸収し32SO2のみ光解離反応が遅くなるために起きる同位体異常(自己遮蔽効果)が効果的に働き分別係数が大きくなった可能性がある。
実験結果を太古代の硫黄同位体比と比較すると、温度を下げてもΔ33S/δ34S比(~+0.9)には近づかず、本研究が行った低温低圧におけるSO2光解離では太古代の4種硫黄同位体比の完全な再現はできないことがわかった。一方で、過去2,600年の硫酸エアロゾルから観測されたδ34S, Δ33S値については、OHラジカルによるSO2の酸化(SO2 + OH → HSO3, HSO3 + O2 → SO3 + HO2, SO3 + H2O → H2SO4)とSO2光解離を経由した硫酸生成(SO2 + hν → SO + O, SO + O2 + M → SO3 + M, SO3 + H2O → H2SO4)の2つの硫酸生成経路の混合モデルにより説明できる可能性が高いことがわかった。以上の内容をまとめた論文を執筆し、国際誌に投稿した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] セントアンドリュース大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      セントアンドリュース大学
  • [雑誌論文] Absorption spectra measurements at ~1 cm-1 spectral resolution of 32S, 33S, 34S, and 36S sulfur dioxide for the 206-220 nm region and applications to modeling of the isotopic self-shielding2022

    • 著者名/発表者名
      Endo Yoshiaki、Danielache Sebastian、Ogawa Moeko、Ueno Yuichiro
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 56 ページ: 40~56

    • DOI

      10.2343/geochemj.GJ22004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 低温低圧におけるSO2光解離反応の硫黄同位体非質量依存分別2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤美朗、関根康人、上野雄一郎
    • 学会等名
      日本地球化学会第68回年会
  • [学会発表] 低温低圧条件におけるSO2光解離反応の硫黄同位体非質量依存分別: 太古代大気組成への応用2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤美朗、関根康人、上野雄一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年連合大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi