研究実績の概要 |
本研究の目的は、核酸分子の隠れた特性である「メタロ塩基対形成能」という観点から、生命誕生以前の原始地球における核酸分子の高分子量化について検証実験を行うことである。 前年度は、ヌクレオチド類のメタロ塩基対形成を介したポリヌクレオチド鎖の生成(核酸分子の高分子量化)を検証する前段階として、ヌクレオシドモノマーのAg+を介したメタロ塩基対形成について検証実験を行った。また、メタロ塩基対の物性解析として、シチジン/Ag+ (2:1)錯体の酸化還元特性の評価を行った。サイクリックボルタンメトリー(CV)測定の結果、Ag+を介したメタロ塩基対形成が、Ag+/Agの酸化還元電位に影響を及ぼすことが明らかとなった (Dalton Trans., 2021, 50, 7633-7639.)。この発見は、Ag+を介したメタロ塩基対形成を利用することで、Ag+/Agの酸化還元電位が制御できることを示している。この様な特性は、Agナノ粒子合成においても応用可能であると考えられる。 最終年度は、「Ag+を介したメタロ塩基対形成に伴い、Ag+が還元されにくくなる」という特性をAgナノ粒子合成に応用した。Agナノ粒子は、化学反応の触媒となりうる物質である。シチジン/Ag+ (2:1)錯体を化学的に還元することでAgナノ粒子合成を検討したところ、シチジンがAgナノ粒子のキャップ剤として作用していることが示唆された(Dalton Trans., 2021, 50, 12208-12214)。この発見は、ヌクレオシドモノマーであるシチジンがメタロ塩基対形成を経由することで、化学反応の触媒となりうる物質であるAgナノ粒子の形成に関与できることを示唆するものである。
|