• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

造礁サンゴの生体と骨格同時観察

研究課題

研究課題/領域番号 20K14601
研究機関山形大学

研究代表者

甕 聡子  山形大学, 理学部, 助教 (70795228)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード造礁サンゴ / 硬組織 / 軟組織 / 組織観察
研究実績の概要

造礁性サンゴの炭酸塩カルシウム(CaCO3)骨格中に含まれる微量元素量や安定同位体比は骨格形成時の環境によって変化する。そのため古環境復元のためのプロキシーとして用いられている。しかし、プロキシーの評価として重要なサンゴの石灰化機構はわかっていない。そこで、本研究では石灰化過程の解明を目指し、これまで技術的に困難とされてきた骨格形成場である石灰化母液の直接観察手法確立を行う。
試料取り扱いの観点から、試料として造礁サンゴの稚ポリプを用いて、サンゴ生体部と骨格部の同時観察を行う。骨格形成場を観察するため、試料は切断する必要がある。軟組織である生体部と硬組織である骨格部の両組織を切断時にも保持するために、生体部と骨格部を同様の硬さにしなければならない。本研究では、生体を樹脂置換して骨格部と同等の硬さにすることを目指す。
造礁性サンゴの幼生を人工海水で飼育し、褐虫藻を獲得させ、幼生を定着させた。定着後も人工光下で飼育を続け、稚ポリプの体内で褐虫藻が十分に増殖したことを確認した。褐虫藻との共存が認められる稚ポリプの軟体部を樹脂置換し、切断、研磨した。その断面を光学顕微鏡下で観察し、軟・硬の両組織が稚ポリプ生息時の状況を保持したままであるかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

軟体部の組織が保持されない様子が観察されるため。樹脂置換する際に、組織が崩れていると思われ、その解決方法を模索中である。

今後の研究の推進方策

軟体部の樹脂置換方法の条件を検討する。研磨方法に問題はないと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ関係で出張が取りやめになったため。
翌年度は出張が可能となる見込みなので、出張費に使用する。また、今年度(令和3年度)に所属が変わっており、現所属先で新たに用意する必要のある実験機材(研磨関係)に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi