• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

異相混在による特異な低温引張特性向上を利用した高強度・高延性低温用構造材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K14605
研究機関金沢大学

研究代表者

古賀 紀光  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (30735923)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード構造材料 / 複相組織 / 低温引張特性 / 変形・破壊 / 結晶粒微細化 / 加工誘起変態
研究実績の概要

金属材料の機械的特性(強度や延性など)の温度依存性は、結晶構造によって異なっている。本研究では、低温下で高強度を示すフェライト相と高延性を示すオーステナイト相が混在する二相鋼においてその特性発現メカニズムを解明することで、従来材(試験温度:4.2 K, 強度:1200MPa, 伸び:30%)を凌駕する極低温用構造用鋼の創製を目指した。最終年度までに二相鋼では、結晶粒径の微細化によって強度と延性が同時に改善することが明らかになっていた。これは、試験温度の低下により結晶粒径の微細化に伴う強度増加量が増加すること、オーステナイト相の加工誘起マルテンサイト変態が促進されることに起因する。本年度は、液体窒素(77 K)中にて最も強度および伸びが優れた結晶粒径が2μmの二相鋼について液体ヘリウム(4.2 K)中での引張試験を実施した。その結果、強度は約1700MPaであり、従来材を大きく上回った。しかし、伸びは20%が最大であり、従来材を下回った。一方で、試験片厚さを0.5mmから0.7mmに厚くすると強度は変化しなかったが、伸びが10%改善した。4.2 Kの極低温環境下では、変形に伴う発熱により局所領域でのみ変形が進行する。そのため、試験片が薄い場合は、このような局所変形に耐えられずに破壊が生じると考えられる。よって、特性を正しく評価できていない可能性が高く、今後さらに試験片を厚くして評価を行う予定である。
以上から従来材(試験温度:4.2 K, 強度:1200MPa, 伸び:30%)の強度を大きく上回り、伸びが従来材程度の優れた低温用構造用鋼(試験温度:4.2 K, 強度:1700MPa, 伸び:20%)の創製が達成された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Statistical Analysis of Influential Factors on the Stability of Retained Austenite in Low Alloy TRIP Steel2022

    • 著者名/発表者名
      Koga Norimitsu、Yamashita Takayuki、Ogawa Keisuke、Umezawa Osamu
    • 雑誌名

      MATERIALS TRANSACTIONS

      巻: 63 ページ: 693~702

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-M2021239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Vanadium Addition on Strain Distribution, Crack Initiation and Propagation during Low-cycle Fatigue Test in Ferrite and Martensite Dual-phase Steel2022

    • 著者名/発表者名
      Koga Norimitsu、Kaseya Akihiro、Umezawa Osamu、Nakata Hiroshi、Toyoda Shunsuke
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 62 ページ: 2132~2134

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deformation and Fracture Behaviors of Spheroidized Pearlitic Steel under Tensile Loading2022

    • 著者名/発表者名
      Koga Norimitsu、Yajima Yuto、Watanabe Chihiro
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 62 ページ: 2025~2035

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2022-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deformation Structure Around a Crack in γ′-Fe4N Layer of Nitrided Extra-Low-Carbon Steel Subjected to Cyclic Tensile Test2022

    • 著者名/発表者名
      Koga Norimitsu、Tanahara Kento、Umezawa Osamu
    • 雑誌名

      Metallurgical and Materials Transactions A

      巻: 53 ページ: 1150~1155

    • DOI

      10.1007/s11661-022-06607-3

    • 査読あり
  • [学会発表] Low-temperature tensile properties of aged ultra-low carbon steels2022

    • 著者名/発表者名
      Norimitsu Koga, Yuki Kanehira, Pham Thi Thanh Huyen, Kazuya Hori, Osamu Umezawa
    • 学会等名
      ICAS2022
    • 国際学会
  • [学会発表] High-temperature hardness in various steels measured by small ball rebound hardness test2022

    • 著者名/発表者名
      Norimitsu Koga, Kouki Koizumi, Shuto Takayasu, Osamu Umezawa, Mizuki Watanabe, Masayuki Yamamoto, Takashi Yamamoto
    • 学会等名
      ICSMA19
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタル画像相関法を用いた金属材料の変形挙動の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      古賀 紀光
    • 学会等名
      日本金属学会第171回講演大会
  • [学会発表] パーライト鋼の変形・破壊挙動に及ぼす球状化処理の影響2022

    • 著者名/発表者名
      古賀 紀光、矢島 優斗、渡邊千尋
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第184回秋季講演大会
  • [学会発表] Fe/Cu積層材の圧延加工により発達する変形組織2022

    • 著者名/発表者名
      古賀 紀光、加藤 琉聖、渡邊千尋
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第185回春季講演大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi