• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

異相混在による特異な低温引張特性向上を利用した高強度・高延性低温用構造材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14605
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関金沢大学

研究代表者

古賀 紀光  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (30735923)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード構造材料 / 鉄鋼材料 / 引張特性 / 極低温 / 二相鋼 / セレーション
研究成果の概要

体心立方構造(bcc)のフェライト相と面心立方構造(fcc)のオーステナイト相が混在する二相鋼が低温下で優れた強度と伸びを示すことが明らかになった。加工誘起マルテンサイト変態および両相の強調変形が優れた低温引張特性発現の要因であった。二相鋼では、結晶粒の微細化が低温下での強度と伸びの改善に特に有効であることを見出した。微細結晶粒の二相鋼は、4.2 Kで従来材と同程度の延性を有しながら、著しく高い強度を示した。

自由記述の分野

構造材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

4.2 Kでの変形では、発熱を伴うセレーションと呼ばれる局所領域の変形によってその機械的性質が変化することが示唆された。本結果は、極低温環境下での金属材料の変形についての基礎的知見を与えるものであり、その学術的意義は深い。一方で、本研究で最終的に得られた二相鋼の4.2 Kでの強度特性は従来材を遥かに凌駕しており、次世代型核融合炉の構造部材になりえる。よって、本成果は、将来的に核融合炉の普及を通して社会に貢献できる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi