• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

振動疲労き裂進展時の力学場の解明とピーニングによる振動疲労強度向上技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14610
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関岡山大学

研究代表者

坂本 惇司  岡山大学, 自然科学学域, 助教 (50752052)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード曲げ振動 / 共振 / 疲労 / き裂進展 / 伸び / 固有振動数 / ピーニング / せん断
研究成果の概要

本研究では,共振点付近の加振振動数で試験片に曲げ振動を与えた場合の試験片の応力状態について,振動方程式から算出されるひずみの計算値およびひずみゲージを貼付した試験片から得られるひずみの実験値から検討した.その結果,未損傷試験片の一次共振点付近の曲げ振動時のひずみの分布を明らかにした.振動時の負荷の変化傾向は,加振振動数によって,徐々に負荷が増加する場合と徐々に負荷が低下する場合の2パターンに分けられる.そのため,負荷の大きさが徐々に増加する場合には,もう一方の場合と比べて,き裂進展とともに徐々にき裂進展に与えるピーニングの効果が小さくなることを明らかにした.

自由記述の分野

材料力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動車や航空機に代表される輸送機械のように使用中に振動を受ける機械においては,その振動によって構成する材料や電子機器等に繰返し負荷がかかる.そのような振動によって生じる材料損傷は大事故を招く恐れがある.そのため,振動による材料損傷のメカニズムを明らかにすることが安全性を考慮する上で重要である.本研究では,振動試験システムを作製し,振動時の材料の力学的状態およびき裂進展に着目した実験を行った.その結果,重要な知見を得た.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi