• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高い形状自由度を持つCFRP部材の成形・接合同時3Dプリンティング

研究課題

研究課題/領域番号 20K14621
研究機関旭川工業高等専門学校

研究代表者

中川 佑貴  旭川工業高等専門学校, システム制御情報工学科, 准教授 (50837739)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード3Dプリンティング / テーラード / CFRP
研究実績の概要

本研究では,自由な形状を持つCFRP部材の製造と金属部材との接合を目的として,CFRP部材の成形・接合同時3Dプリンティング法の開発を最終目標としている.今年度は,昨年度までに開発した成形・機械的接合同時3Dプリンティング法の適用範囲の拡大をもくろみ,金属および樹脂の素材の幅を広げ,検討を行った.ゴム状の樹脂と硬質なPLA, PA6およびPC樹脂とを組み合わせて,一つの部品内に全く異なる性質を持ったテーラード樹脂部品の印刷を行った.断面観察によって欠陥がない事を確認し,部品をせん断および十字引張試験に供して強度評価を行った.結果として機械的接合部は破断せず,ゴム状樹脂が大きく変形してすり抜ける破壊形態が多かった.他の機械的接合や締結と比較して,3Dプリンティング時のモデルを変えることで,接合部の形状を簡単に変更できることから,部品の要件に合わせて形状を最適化することで所望の強度を得られると考えられる.一方炭素繊維強化については,繊維をたわみなしで挟みこむハンドリングの難しさから,積層方向水平での挟み込みにとどまった.一部の条件では炭素繊維が挟みこまれた樹脂と金属との接合が可能であったものの,強度には大きなばらつきがあった.炭素繊維トウを用いていたが,炭素繊維に樹脂が含浸したUDテープを用いることでハンドリング性が向上する可能性もあったが,基材の種類の乏しさから断念した.研究期間中における主な成果は以下の通りである.
・レーザー援用3DプリンティングによるCFRP部品の印刷方法の開発
・成形・機械的接合同時3Dプリンティングによるテーラード樹脂部品の印刷
・その適用例としてウマ用装具の開発

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] Rajamangala University of Technology(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Rajamangala University of Technology
  • [国際共同研究] Universiti Malaysia Perlis(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Universiti Malaysia Perlis

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi