• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

分子吸着膜上の溶媒和層による摩擦低減メカニズム解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14642
研究機関大阪大学

研究代表者

渡部 誠也  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (20850035)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード表面分析 / その場観察 / メゾスコピック領域
研究実績の概要

2023年度は、「研究実施計画」の①分子吸着膜上の溶媒和構造の解明と②メゾスコピック領域における摩擦試験の内、②を中心に取り組んだ。2023年度に実施した研究では、2022年度に引き続き、開発したメゾスケール摩擦試験機と顕微ラマン分光分析を組み合わせたその場観察試験機の改良を行った。主要な進捗として、直径7mmから直径400μmへのプリズムプローブのサイズダウンを行った。具体的には、作製した専用の治具により直径400μmの半球プリズムとサファイア平行平板の位置決めを行い、それらを常温硬化型二液性エポキシ樹脂接着剤により取り付けた。プリズムプローブのサイズダウンの結果、数~数十nm程度の微細な凹凸形状の計測が可能となった。
改良を行った装置を用いて、トライボフィルムの形成・成長過程についてその場観察を行った。計測対象には、耐摩耗剤として広く応用されていながらも、膜の形成・成長過程において不明な点が多いジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)とした。その結果から、反応膜の膜厚は、最初はしゅう動回数の増加に伴って線形に増加するが、ある程度膜厚が大きくなった後は、成長と脱離を繰り返しながら漸増する様子が確認された。ラマンスペクトルの計測結果からは、膜厚の増加に伴い、硫化亜鉛ならびにリン酸亜鉛が同時に増加する傾向が確認された。 ex-situラマン計測の先行研究では、硫化鉄が生成した後にリン酸亜鉛が生成するメカニズムが提唱されているが、本研究のin-situラマン計測ではそれとは異なる新たな知見が得られた。以上のことから、開発した装置は、表面形状とトライボ膜の分子振動情報を同時に計測することで、潤滑下におけるメゾスコピック領域での潤滑メカニズムの理解に有効であることが確かめられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 開発したIn-situ SPM/Raman法によるせん断場におけるZDDP由来反応膜の分析2024

    • 著者名/発表者名
      北村 亮輔,佐藤 魁星, 川崎 友紀,渡部 誠也,佐々木 信也
    • 学会等名
      トライボロジー会議2024春 東京
  • [学会発表] 走査型プローブ顕微鏡機構を組み込んだその場ラマン分光装置の開発2023

    • 著者名/発表者名
      北村 亮輔,佐藤 魁星, 川崎 友紀,渡部 誠也,佐々木 信也
    • 学会等名
      日本機械学会2023 年度年次大会
  • [学会発表] Development of an In-Situ Scanning Probe Microscopy Equipped with Raman Spectrometer2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Kitamura, Kaisei Sato, Tomoki Kawasaki, Seiya Watanabe, Shinya Sasaki
    • 学会等名
      2023 STLE Tribology Frontiers Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi