• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

燃焼合成によるナノ粒子三次元構造制御技術の確立と担持金属触媒への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14665
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

長澤 剛  東京工業大学, 工学院, 助教 (80824010)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード燃焼合成 / ナノ粒子 / 構造制御 / 担持金属触媒
研究成果の概要

本研究では担持金属触媒の粒子構造制御手法として気相燃焼合成法に着目し,白金/セリアをモデル系として様々な条件においてナノ粒子合成を実施した.前駆体溶液を超音波振動で霧化して拡散バーナ火炎中へと供給するタイプの燃焼合成装置を用い(火炎噴霧熱分解法),火炎温度および前駆体濃度が白金/セリアナノ粒子の構造に与える影響を調査した.その結果,合成粒子は直径100nm程度の球状のセリア粒子と,10nm以下の微細なセリア粒子から構成され,高温になるほど微細粒子の生成が支配的であることが分かった.またTEMを用いてセリア構造や白金位置の詳細な観察を行い,これらの結果をもとに火炎中の粒子生成機構を考察した.

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,火炎式噴霧熱分解における貴金属/酸化物粒子構造の形成機構の理解が進んだことにより,担持金属触媒として最適な構造を得るためのバーナー設計,前駆体選定,実験条件設定などの最適化へとつなげていくことが出来る.火炎式噴霧熱分解により,簡易なワンステップで高耐久と高活性を両立する微粒子構造の合成が実現できれば,これまでの多段かつ複雑なウェットプロセスに代わる新たな微粒子触媒作製プロセス技術として発展していく可能性を有する.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi