• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

反力支持が不要な装着型力覚インターフェースの開発と運動教示への適用

研究課題

研究課題/領域番号 20K14700
研究機関中央大学

研究代表者

奥井 学  中央大学, 理工学部, 助教 (20823488)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード力覚提示 / 空気圧 / 動作教示 / サイバーフィジカルインタラクション
研究実績の概要

力覚による情報伝達は,視覚・聴覚・触角と異なり大きさと向きを持つベクトル量であるため,映像や音,振動による伝達と比べてより効果的なサイバー空間から実空間への情報伝達インターフェースの実現が期待できる.しかし,据え置き型装置では使用者は移動ができない,外骨格型装置は人の関節可動域に制限がかかるといった課題がある.そこで空気噴出を用いた装着型の力覚提示装置を提案している.
本年度は,並進3自由度に力覚を提示可能な試作機を製作した.試作機に用いたノズルの基礎特性を計測し,最大で1N程度の力の提示を確認した.またノズルへの印加圧力と発生力の関係を明らかにした.ノズルから発生する力をヒトは感知できるか確かめるために試作機を用いた主観評価実験を行った.その結果,すべての被験者において力の発生方向を検知できることを確認した.試作機を手に取り付け,力覚による位置誘導実験を行い,提案デバイスが誘導に応用可能であることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前期は新型コロナウイルスの影響で実験の実施などに遅れが生じたが,後期の実験がトラブルなく実施できたためおおむね計画通りに進展している.

今後の研究の推進方策

採択時の計画に沿って実施する.ただし,(3)-②「力覚をインターフェースとした際の人間げの基礎的影響の解明と制御系構築」については研究の進展によっては実施を見送る可能性がある.理由は,提案手法の発生力が1N程度と小さく装着者の運動に及ぼす影響がかなり小さい可能性が出てきたためである.(3)-②を実施しない場合には,本年度に開発した力覚提示装置を用いて仮想壁などの仮想物体の提示を行い,仮想物体提示における既存手法に対する提案手法の優位性を明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により,2020年度前半は実験室での実験を計画通りに進められなかった.そのため,実験用物品の購入額が想定よりも小さかった.また,学会がオンライン開催や中止となったため,旅費や学会参加費が生じなかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 空気噴出を利用した力覚による情報伝達インターフェースの開発-ノズル基礎特性の評価-2020

    • 著者名/発表者名
      保井拓巳,奥井学,中村太郎
    • 学会等名
      2020年秋季フルードパワーシステム講演会
  • [備考] 奥井学の研究者個人ホームページ

    • URL

      https://manu252.wixsite.com/website

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi