• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低解像度ADCを用いたミリ波・大規模MIMO信号検出のための確率伝搬法の設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14734
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 拓海  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (40844204)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大規模MIMO / ミリ波通信 / 確率伝搬法 / 低分解能ADC / 量子化 / 通信路符号化 / 信号検出 / 通信路推定
研究成果の概要

上り回線のミリ波・大規模マルチユーザMIMO伝送技術は,限られた時間・周波数リソース上で多数の無線通信端末を同時に収容するための物理層中核技術の一つである.その潜在能力を十分に引き出すことを目的に,本研究課題では受信機設計に着目し,ベイズ推論に基づく低演算量かつ高精度な信号検出アルゴリズムを開発した.具体的には,基地局の低コスト化を目的とした低分解能ADCの利用を想定し,非線形の量子化ひずみを補償しつつ高精度検出を実現する手法や,受信デジタルビームフォーミングを前提に,ミリ波通信路の統計的性質を利用した次元縮小法を開発し,検出精度を劣化させることなく大幅な低演算量化を実現する手法を提案した.

自由記述の分野

無線通信システム・信号処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

内閣府が提唱するSociety 5.0では,仮想世界 (サイバー空間) と現実世界 (フィジカル空間) を高度に接続することで,新たな価値やサービスを創造する未来社会が描かれており,その実現が,現在日本が直面している様々な社会問題の解決への糸口となっている.二つの世界 (空間) の高度かつ柔軟な接続を可能とする主たる担い手として無線通信システムがあり,特に,現実世界の情報を仮想世界へ伝送・集約する上り回線の無線通信技術の発展が急務となっている.上り回線の無線物理層技術の高度化に貢献する本研究成果は,将来の無線通信システム,ひいては未来社会を支える重要な情報基盤技術へとつながるものである.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi