• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知バイアスを活用したネットワーク制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K14735
研究機関大阪大学

研究代表者

大歳 達也  大阪大学, 経済学研究科, 助教 (60804458)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード量子意思決定 / 認知バイアス / ネットワーク制御
研究実績の概要

本研究は、ネットワークの仮想化などより加速する複数制御主体によるネットワーク制御を、ユーザーとのインタラクションも含めて総合的に実現するための制御手法を検討するものである。ヒトは、系統的な誤りを持つことから、そのバイアスを考慮するために、バイアスを含んだ認知のモデルを用いて、ユーザーのモデル化を行う。制御主体は、このバイアスを持つユーザーに合わせた制御を行う制御を行うことで、制御主体自体もバイアスを持ち、ユーザーの違いから、異なるバイアスを持った複数の制御主体によってネットワーク全体の制御が行われることとなる。本研究では、このバイアスを持った制御主体間の相互作用を設計し、個々のバイアスに影響を受けず、全体として適切な制御を維持できる手法の実現を目指す。

2020年度はユーザーのバイアスをネットワークの制御主体が集約したものとして簡単化し、それぞれの制御主体が異なるバイアスを持ちながら、固有のネットワーク制御を行うものとして制御のモデル化を行った。ネットワーク制御としては、ストリーミング再生時のQoE制御を題材として扱った。この際、量子意思決定等の認知モデルにおけるパラメータを制御主体毎に異なる値に設定することで、制御主体の個人差を含んだモデルの構築を行った。また、シミュレーション評価を行い、個人差を含んだモデルを用いることで、個人差を含まないモデルに比べて、実際のQoEの変化の傾きをより正確に捉えることが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

認知モデルとしてのネットワーク制御のモデル化が順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2020年度に構築したモデルを元に複数制御主体間の協調の実現を目指す。ネットワーク制御において、各制御主体間での情報交換及び、その情報の保持方法を検討し、全体として適切な制御が行える制御主体間の協調手法を提案する。

次年度使用額が生じた理由

執行予定であった出張費が新型コロナウイルスの状況から執行不可となり、より包括的な実験を行うための物品購入へと計画変更を行ったが、未使用額が生じた。未使用学は来年度発表の経費に当てることとしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 2020 年度研究成果報告書

    • URL

      https://www.anarg.jp/achievements/?year=2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi