• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Kramers-Kronig関係を用いた光トランシーバに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14739
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

Kariyawasam Amila  東京理科大学, 理工学部電気電子情報工学科, 助教 (90801192)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード光通信 / 直接検波 / KK受信 / ファイバ伝送
研究成果の概要

コストや消費電力の削減が優先される通信システム向けに検討される直接検波方式では,ファイバ分散によって伝送距離が制限される。Kramers-Kronig (KK) 光受信器では直接検波後に電気領域分散補償が可能なる一方,高速信号処理の必要性や充分大きい光トーンの必要性など複数の課題がある。
本研究では,実装の側面に重点を置き,KK光トランシーバについて大きく以下の4つの検討を行った。(1)KK光受信器におけるA/D変換時の量子化の影響,(2)光電界復元の際必要となるディジタルアップサンプルの低減方法,(3)KK受信の際光信号の変調フォーマットの影響,(4)KK受信方法をシステムの伝送特性

自由記述の分野

通信工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではKK受信の際必要とされるディジタルアップサンプルおよび光トーンパワー対信号パワー比を低減できる新しアルゴリズムが提案された.また,KK受信方式を用いる光通信システムの伝送限界やそれに変調フォーマットが与える影響について明らかになった.
これらの結果よりトランシーバのコストだけではなく,消費電力の低減が可能になるため,持続可能な光通信システムの実装に貢献する可能性がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi