• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

無線通信の電力化を可能とした平面電波吸収体の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K14746
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

小畑 輝  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 技術支援本部多摩テクノプラザ電子技術グループ, 副主任研究員 (50781027)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード電波吸収体 / FSS / 周期構造 / アンテナ
研究成果の概要

本研究では,誘電体上に金属パッチを配列した電波吸収体に着目し,底面の反射導体層にスロットを設けることにより反射抑制特性を持ちつつアンテナとして入射電波の一部を取り出せる構造の開発を行った.開発には電磁界シミュレーションを用い,シミュレーションで任意の周波数に特性を持つよう最適化できることを明らかにした.試作した開発品は反射特性-15 dB以下の電磁波吸収体であり,利得が4.8 dBiのアンテナであることを実験により示した.

自由記述の分野

電磁波工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究にて開発したエネルギー回収型電波吸収体は,電波抑制としての機能に加え,アンテナとして電力を取り出すことが可能であるため,高架下等悪環境におけるETCシステムの混信抑制などのマイクロ波帯への適用に加え,環境センサ等低消費電力デバイスの電力供給源として活用できると考える.また,ミリ波帯などの高周波問題や,空間伝送型ワイヤレス電力伝送への応用が可能であり,特に高出力の無線エネルギーを用いるシステムに対し,周辺無線機器への影響を抑制しつつ無駄となる電波を回収する技術として,電波利用の更なる拡大につながるといえる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi