• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多重化された合成開口レーダのEnd-to-End適応的信号処理

研究課題

研究課題/領域番号 20K14747
研究機関東京大学

研究代表者

夏秋 嶺  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60748888)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード合成開口レーダ / 信号処理
研究実績の概要

本年度はコロナ禍のために研究の開始は若干の遅れが見られたが、前駆的な研究として合成開口レーダ(SAR) 画像に重畳される不要波の検知手法に関し国際会議にて1報発表した。これは、航空機に前後2基の受信アンテナを搭載したX波帯のSAR における不要波の受信状況を解析したものである。2基の受信機で不要波を受信した際に、不要波が2基に時間差をもって到来していることを確認し、その相互相関係数は不要波なしの条件下での相互相関係数よりも有意に高いことを実験的に明らかにしたものである。また、アジマスアンビギュイティの発生に関する数理的な検討結果について国内の研究会へ3報発表することができた。1報は2受信機以上の構成でSAR を運用する場合は再生処理の過程において不可避的にアンビギュイティが生じる場合、1報は1送受信機に対し2パターン以上のチャープ信号を利用する場合にアンビギュイティが生じる場合の検討である。これらナイキストのサンプリング定理と深く関連していること、さらにもう1報においてこのアンビギュイティを信号の相関性を利用して抑圧できることを報告した。
また、災害時の干渉コヒーレンスの変化に関する研究を進めたが、こちらは次年度以降の研究成果として発表できる見込みである。
本年度は国際学会への海外出張が無かったため、当初より高性能の計算機を購入することができ、よりシミュレーション研究については当初より進捗が進んだ。本年度はシミュレーションデータを主体に研究を進めたが、次年度以降に実際の観測データを利用した研究を行えるようソフトウェアの開発など準備を進めている。結果的に当初予定とあまり変わらない進捗状況となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定では海外への研究発表のため旅費としていた予算を計算機の予算へ追加したのでよりシミュレーションの精度を上げることができた。一方で、年度当初に緊急事態宣言があったために研究全体のスタートが遅れ、進度としては当初予定と変わらないものとなった。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画を進めるが、出張旅費等については学会や研究会がオンライン開催となる関係から、既定の範囲内で研究機材の購入に振り向ける予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Radio Frequency Interference Detection for Multi-Receiver Synthetic Aperture Radar Based on Interferometric Analysis of Raw Data2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Natsuaki and Pau Prats-Iraora
    • 学会等名
      2020 International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP 2020), 3D1.3, 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi