• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高生産性と安全性を両立したフレキシブル生産システムのための人協働ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14770
研究機関香川高等専門学校

研究代表者

吉岡 崇  香川高等専門学校, 電気情報工学科, 講師 (40824412)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードモーションコントロール / 産業用ロボット / 人-ロボット協調 / 力制御
研究実績の概要

本研究課題は、①様々な接触対象に対する力覚制御系の安定性解析と、②様々な接触対象に対し安定に振る舞う力覚制御アルゴリズムの確立、③垂直多関節ロボットを用いた人協働ロボットシステムの実機検証の三段階からなる。そのうち、令和4年度は主に②を遂行しつつ、それと並行する形で③を遂行する計画となっており、計画全体としては当初の想定よりもやや遅れての遂行となった。実施内容としては、(1)広帯域外乱オブザーバを用いた力覚制御系の実機検証、(2)垂直多関節ロボットアームの実機作成を実施した。
具体的には、(1)について、令和3年度に実施した「広帯域外乱オブザーバを用いた力覚制御系の設計およびその安定解析」により得られた成果を活用し、当該制御系の実機検証を行った。検証では、香川高専が保有する水平3軸ロボットアームを用いた実機実験を実施し、当該制御系の有効性を確認した。また、(2)について、令和3年度中に方策変更を行うこととし、市販の垂直多関節形ロボットアームに改造を施す形で実機製作を進めている。令和4年度第2Qをもって市販品の改造が完了し、従来の水平多関節ロボットアームとほぼ同様の環境で垂直多関節ロボットアームの実機検証を行えるようになった。しかしながら、計画全体の遅れもあり、垂直多関節ロボットアームを用いた力制御実験は令和4年度中に行うことができなかったため、研究期間終了後も引き続き検討課題として実施を進めている。
これらの計画を令和4年度中に遂行するため、垂直多関節ロボットアームの改造に必要となる機材導入費100千円、リアルタイム制御リアルシステムの購入費用として100千円を計上した。また、解析用ソフトウェアのライセンス更新費用については別財源により賄うこととした。また、学術学会に参加し本研究課題に関する情報収集を行うため、学術学会参加にかかる旅費・参加登録費 計260千円を計上した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] インバータの制御遅れを考慮した離散モデルに基づくACサーボモータのベクトル制御2023

    • 著者名/発表者名
      島本 陽太,吉岡 崇,田中 大翔,漆原 史朗
    • 学会等名
      令和5年電気学会全国大会
  • [学会発表] LSTMを用いたへら絞り技能再現システムの加工対象の厚みに対する汎化性能評価2023

    • 著者名/発表者名
      久米 駿弥,漆原 史朗,吉岡 崇
    • 学会等名
      令和5年電気学会全国大会
  • [学会発表] 素材厚み情報を付加したLSTMによる熟練技能獲得の検証2022

    • 著者名/発表者名
      久米 駿弥,漆原 史朗,吉岡 崇
    • 学会等名
      2022年電気学会産業応用部門大会
  • [学会発表] 加速度情報を用いた統合型瞬時状態オブザーバにおける実機検証2022

    • 著者名/発表者名
      大塚 樹,吉岡 崇,漆原 史朗
    • 学会等名
      2022年電気学会産業応用部門大会
  • [学会発表] ロボット先端応答を考慮した多関節ロボットのPID力制御法2022

    • 著者名/発表者名
      川柳 悦士,吉岡 崇,漆原 史朗
    • 学会等名
      2022年電気学会産業応用部門大会
  • [学会発表] プラズマアクチュエータの印加電圧特性が誘起流に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      奥村 幸平,二川 健太,漆原 史朗,上代 良文,吉岡 崇,山中 健二
    • 学会等名
      2022年電気学会産業応用部門大会
  • [学会発表] IPMSMの位相補償型V/f制御における負荷耐量の実機検証2022

    • 著者名/発表者名
      田中 大翔,吉岡 崇,漆原 史朗
    • 学会等名
      令和4年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi